エゥーゴ(反地球連邦組織)


MSA-003 NEMO
ネモ
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.4MW)×2(後腰部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
伸縮式シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)
シールド(RGM-179型用)×1(腕部装着型、op.)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


MSA-003 NEMO [RICK DIAS COLOR]
ネモ(リック・ディアスカラー)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.4MW)×2(後腰部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
伸縮式シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


MSA-003 NEMO [Roux Louka use]
ネモ(ルー・ルカ機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
ルー・ルカ
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.4MW)×2(後腰部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
伸縮式シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)

 NOW WRITING...

出典:モビルスーツコレクションノベルス Act.3 宇宙そらの咆哮(境秀樹 著)


MSZ-009 PROTO-TYPE DOUBLE ZETA GUNDAM
プロトタイプΖΖガンダム
パイロット:

固定武装:
携行武装:
マイク・シュミット中尉(Gベース0型)
アイン・ラベル准尉(Gトップ0型)

ダブル・ビーム・ライフル×1(op.)

 ΖΖガンダムの試作機。変形合体機構の技術検証機で、コアファイターは未採用で、固定武装も装備していない。機体は、エゥーゴに配備され、稼動試験を行っていたが、ティターンズの部隊と遭遇戦となり、味方部隊と共に敵機群を撃退するものの、ビームライフルの暴発によって中破している。

出典:モビルスーツコレクションノベルス Act.3 宇宙そらの咆哮(境秀樹 著)


RA-154 HYDRAUX
ハイドラクス
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:




携行武装:

水中用試作型可変モビルアーマー








ハイドロキャノン×2(搭載部位不明)
キャノン砲×?(搭載部位不明)
魚雷×?(搭載部位不明)
ビーム・サーベル×?(搭載部位不明)
格闘用クロー×?(搭載部位不明)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム G-STRATEGY


RX-160X APPARATUS
アパラタス
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

試作型モビルスーツ








メガ粒子砲×2(胸部)
無線制御式メガ・ランチャー×2(背部)
ビーム・サーベル×2(上腕部装甲内)
メガ粒子砲×2(掌部)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム G-STRATEGY


RMS-179 GM II [ANTI EARTH UNION GROUP use]
ジムⅡ(エゥーゴカラー)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
シールド×1(腕部装着型)

 本機は、一年戦争時に量産機として開発されたジムの後継機である。ジムは様々な派生機が生み出されており、本機は元来のデザインを踏襲した外観となっている。ジェネレーターが向上しており、主武装もビームライフルに変更されている。推力や装甲が多少強化されてはいるものの、ジムから変更が見られないため、「グリプス戦役」中には性能不足で、単なる支援機として使用されていた。所属軍識別のため、エゥーゴでは機体に緑のカラーリングを施している。

出典:機動戦士Ζガンダム


RMS-179 GM II [NEMO COLOR]
ジムⅡ(ネモカラー)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
シールド×1(腕部装着型)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


RMS-179 GM II [Jack Bayard use]
ジムⅡ(ベアード機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
ジャック・ベアード少尉
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
シールド×1(腕部装着型)

 NOW WRITING...

出典:ガンダム新体験 0087 グリーンダイバーズ


JUNIOR MOBILESUIT
ジュニア・モビルスーツ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:
ウォン・リー、ほか
作業用モビルワーカー









ハイパー・ビーム砲×1
※腕部に直接接続することも可能

 月面作業用の小型モビルワーカー。低重力下での運用を主眼に設計され、フルオープン方式のため、操縦は有視界で行われる。ビーム削岩砲を装備し、月面アンマン市の鉱山地帯などに配備されている。エゥーゴでは、この火砲にエネルギーCAP技術を導入して武装化させ、戦力を補完している。

出典:機動戦士Ζガンダム


アーガマ隊


RMS-099 / MSA-099 RICK DIAS [Quattro Vageena use]
リック・ディアス(クワトロ・バジーナ専用機)
パイロット:
固定武装:





携行武装:
クワトロ・バジーナ大尉、ほか
2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
BP-L-86 ビームピストル(2.8MW、18発)×2
(背部ライドレーザーラック)
ビーム・サーベル(0.4MW)×1(背部ライドレーザーラック下側)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミーなどを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


RMS-099 / MSA-099 RICK DIAS [BLACK COLOR]
リック・ディアス(ブラックカラー)
パイロット:

固定武装:





携行武装:
アポリー・ベイ中尉
ロベルト中尉
2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
BP-L-86 ビームピストル(2.8MW、18発)×2
(背部ライドレーザーラック)
ビーム・サーベル(0.4MW)×1(背部ライドレーザーラック下側)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミーなどを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1
ビーム・ライフル(RMS-117型用)×1(op.)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


RMS-099 / MSA-099 RICK-DIAS [RED COLOR]
リック・ディアス(レッドカラー)
パイロット:


固定武装:





携行武装:
バッチ中尉
ボティ中尉
トリッパー少尉
2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
BP-L-86 ビームピストル(2.8MW、18発)×2
(背部ライドレーザーラック)
ビーム・サーベル(0.4MW)×1(背部ライドレーザーラック下側)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミーなどを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


KANONE DIAS
カノネ・ディアス
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:
アポリー・ベイ中尉、ほか
攻撃用量産型モビルスーツ
18.0m/−







2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
キャノン砲?×2(背部)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミー弾などを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1

 リック・ディアスの派生機。ペイロードに余裕のあった原型機に2門の火砲を搭載させ、中距離支援用としている。背部はライドレーザーラックを廃して新造されたものとなっているが、ブースターバインダーの装着も可能となっている。また、資料が少なく、火砲がビーム系か実弾系かは判然としない。

出典:機動戦士Ζガンダム(近藤和久 画)


RMS-099RS STURM DIAS
シュツルム・ディアス
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:
クワトロ・バジーナ大尉
攻撃用試作型モビルスーツ
18.7m/26.9m







2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
対空用ビーム・ピストル×2(背部)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミー弾などを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×2
ネーベ・ランチャー×1

 RMS-099型の派生機。原型機を基に突撃型として、重武装化された機体で、背部のランダム・バインダーが、武装一体型のグライ・バインダーに換装されている。さらに、最重装備時には、両肩にバインダーを増備する設計になっている。背部のビーム・ピストルは、取り付けられたまま対空砲としてのみ使用され、標準装備には、原型機と同型の火砲を2基と、ネーベ・ランチャーと呼ばれる多発式ロケット砲が用意されている。機体は、バジーナ大尉の乗機として、運用されたと言われている。

出典:ガンダムウォーズ プロジェクトゼータ(永野護 製作)


MSN-00100 HYAKUSHIKI
百式
パイロット:
固定武装:

携行武装:
クワトロ・バジーナ大尉
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.4MW)×2(後腰部ラッチ)
BR-M-87 ビーム・ライフル(2.8MW、9発)×1
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(5発)×1(op.)
FXA-02M1 メガ・バズーカ・ランチャー×1(op.)
シールド(RMS-106型用)×1(op.)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


MSA-005 METHUSS
メタス
パイロット:
固定武装:

携行武装:
ファ・ユイリィ軍曹、ほか
アーム・ビーム・ガン(2.0MW)×2(腕部)
ビーム・サーベル(0.5MW)×6(脚部装甲内)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


MSZ-006 ZETA GUNDAM
Ζガンダム
パイロット:
固定武装:










携行武装:
カミーユ・ビダン中尉待遇、ほか
MU-86G 60mmバルカン砲×2(頭部)
2連装グレネード・ランチャー(4発)×2(腕部)
※外装式弾倉(19発)あり
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミー弾などを装填
FXA-01 フライングアーマー(前期型)×1(背部)
FXA-01B フライングアーマー(中期型)×1(背部)
FXA-01C フライングアーマー(後期型)×1(背部)
XB-G-35/Du.105 ビーム・サーベル(0.65MW)×2(腰部装甲内)
※各ビーム・キャノン(1.3MW)兼用
FF-XV-SH-609Z フライト・サブユニット兼シールド×1
XBR-M-87A2 ビーム・ライフル(5.7MW、7発)×1
※ロング・ビーム・サーベル/ビーム・セイバー(0.8MW)兼用
FXA-03M2 ハイパー・メガ・ランチャー(8.3MW)×1(op.)
※ロング・ビーム・サーベル(0.8MW)兼用

 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


RX-178 GUNDAM Mk-II FULL-ARMOR
ガンダムMk-Ⅱフルアーマー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:




携行武装:
エマ・シーン中尉
汎用試作型モビルスーツ








6連装ミサイル・ベイ×2(サイドポンツーン)
G-Sc-L ビーム・サーベル×2(背部ラッチ)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×4(拳部)
※消化剤などを装填
2連装ビーム砲×1(左腕部装着型)など

 ガンダムMk−Ⅱの強化案。戦闘で半壊した機体を修復する際、一年戦争末期に地球連邦軍で提案されたFSWS計画を継承する増加装甲で補完している。並行して開発されていたGディフェンサーに較べ、簡素で安価だったが、装甲を一度排除すると機体側では再装着ができないデメリットもある。

出典:機動戦士Ζガンダム(近藤和久 画)


RX-178Q GUNDAM Mk-II [Quattro Vageena use]
ガンダムMk-Ⅱ(クワトロ・バジーナ専用機)
パイロット:
固定武装:




携行武装:
クワトロ・バジーナ大尉
VCU-505EX-V・B バルカン・ポッド・システム×1(側頭部、op.)
※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側)
G-Sc-L ビーム・サーベル×2(背部ラッチ)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×4(拳部)
※消化剤などを装填
XBR-87-C ビーム・ライフル×1
BR-M-87 ビーム・ライフル(2.8MW、9発)×1
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1
H-Baz-87-A・E 360mmハイパー・バズーカ(7発)×1(後腰部ラッチ)
RX・M-ShVT 伸縮式シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)
バズーカ用予備弾倉×1(左腰部ラッチ)

 RX-178型のバジーナ大尉専用機。ティターンズからエゥーゴに齎された、3機の178型の2機は、アナハイム社に回収用として回収、部品取り用として解体されているが、何れかの1機は、そのままアーガマ隊の戦力にされたとも言われている。パイロットには、バジーナ大尉が選抜され、彼の乗機であったRMS-099型と同様に深紅を基調にし、基本的な装備に加え、099型用の火砲を携行している。ただ、同隊の編成に関する資料が乏しく、運用された期間や戦果などは判然としない。

出典:ガンダムウェポンズ MG"ガンダムMk-Ⅱ & スーパーガンダム"編(佐藤信彦 製作)


LRX-077 SISQUIEDE [ANTI EARTH UNION GROUP COLOR]
シスクード(エゥーゴカラー)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:
シグ・ウェドナー中尉
迎撃用試作型モビルスーツ
23.0m/−
38.1t/−






ビーム・サーベル×?(収納部位不明)
Iフィールド・ランチャー×1
※メガ・カノン×1、ロング・ビーム・ライフル×1

 セイレーネ計画の試作機。ティターンズから強奪した機体で、紺から白に塗り替えられている。フォリ博士の報告書によれば、本来は二段階の攻撃形態を採用しているが、パイロットへの過負荷故に調整を要していた。しかし、未調整のまま強奪されたため、当初は総ての性能を発揮できなかった。

出典:WSC SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ


RGM-79N GM CUSTOM [ANTI EARTH UNION GROUP COLOR]
ジム・カスタム(エゥーゴカラー)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(右背部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1

 NOW WRITING...

出典:劇場版 機動戦士ΖガンダムⅢ 星の鼓動は愛


RGC-83 GM CANNON II [ANTI EARTH UNION GROUP COLOR]
ジム・キャノンⅡ(エゥーゴカラー)
パイロット:
固定武装:


携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・キャノン×2(背部)
ビーム・サーベル×1(左腕部ホルダー)
GR・MR82 90mmジム・ライフル(30発)×1
シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備弾倉×2(シールド裏面ラッチ)

 NOW WRITING...

出典:劇場版 機動戦士ΖガンダムⅢ 星の鼓動は愛


MS-14 GELGOOG
ゲルググ
パイロット:
固定武装:
携行武装:
レコア・ロンド少尉


 NOW WRITING...

出典:機動戦士Ζガンダム


ラーディッシュ隊


RX-178 GUNDAM Mk-II [ANTI EARTH UNION GROUP COLOR]
ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴカラー)
パイロット:
固定武装:





携行武装:
エマ・シーン中尉、ほか
VCU-505EX-V・B バルカン・ポッド・システム(側頭部、op.)
※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側)
G-Sc-L ビーム・サーベル×2(背部ラッチ)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×4(拳部)
※消化剤などを装填
時差時限空雷/スリップ・タイムマイン×?(搭載箇所不明、op.)
XBR-87-C ビーム・ライフル×1
RX・M-ShVT 伸縮式シールド×1(腕部装着型)
※3連装ミサイル・ランチャー(シールド裏面、op.)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)
H-Baz-87-A・E 360mmハイパー・バズーカ(7発)×1(op.)
ロング・ライフル(6.8MW)×1(op.)

 本機は、ティターンズによって開発されたガンダムの再設計機である。機体自体は、1世代前の装甲材質が使用され、第2世代MSとは言い難いものであった。しかし、革新的な「ムーバブルフレーム」の構造や総ての武装のオプション化、全身に設置されたハードポイントなどの発想は、後に開発されるMSに多大な影響を与えている。グリーン・ノア1での運用テスト中にエゥーゴに奪取され、カミーユ=ビダンの乗機となり、ティターンズと戦う事になる。エゥーゴに渡ってからは、機体が白のカラーリングが施されている。カミーユの乗機となった後、性能以上の力を引き出され、ティターンズの新型MSと互角以上に渡り合ったが、グリプス戦争中期に登場した可変MSの前に性能の限界が見え始めていた。そこでパワーアップパーツとして開発されたのものが、Gディフェンサーである。

出典:機動戦士Ζガンダム


RX-178+FXA-05D SUPER GUNDAM
スーパーガンダム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:




携行武装:
エマ・シーン中尉、ほか
汎用試作型モビルスーツ
18.5m/−

1,930kW



11,300m
チタン合金セラミック複合材
VCU-505EX-V・B バルカン・ポッド・システム×1(側頭部、op.)
※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側)
G-Sc-L ビーム・サーベル×2(背部ラッチ)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×4(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミー弾などを装填
XBR-87-D ビーム・ライフル(2.2MW、3〜7発)×1
ロング・ライフル(6.8MW)×1
H-Baz-87-A・E 360mmハイパー・バズーカ(7発)×1(op.)

 本機は、ガンダムMk−ⅡGディフェンサーが合体した形態である。「グリプス戦役」中期、Gディフェンサーのアーガマ到着をもって戦線に投入され、多大な戦果を上げている。それぞれ、Mk−Ⅱにはエマ=シーン中尉、Gディフェンサーにはカツ=コバヤシ曹長が搭乗している。ロングレンジライフルやミサイルランチャーの使用が可能となっており、Mk−Ⅱよりも攻撃力が数段高くなっている。また、合体によってスラスターなども増設されており、機動力も向上している。戦場へは「Gフライヤー」と呼ばれる輸送形態を取る。ヤザン=ゲーブル中尉、ラムサス=ハサ少尉、ダンケル=クーパー少尉の駆るハンブラビの連携による電流攻撃で、エマのMk−Ⅱが思わぬ苦戦を強いられた事があったため、機体は耐電性を大幅に強化している。

出典:機動戦士Ζガンダム


クークスタウン隊


FA-00100S FULL ARMOR HYAKUSHIKI MODIFIED
フルアーマー百式改
パイロット:

固定武装:






携行武装:
クリフ・フレミング中尉
パトリシア・クランストン
Iフィールド・ジェネレーター×1(胸部)
リフレクター・パネル×2(肩部)
ビーム・キャノン×2(背部)
2連装炸裂ボルト?×2(腋下部)
ビーム・サーベル×2(後腰部ラッチ)
2連装ミサイル・ポッド×2(脚部)
メガ粒子砲×1(搭載箇所不明)
ビーム・ライフル×1
ロング・メガ・バスター×1(op.)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1(op.)

 FA-00100S型のフレミング中尉搭乗機。

出典:シークレットフォーミュラー フルアーマー百式改(たけばしんご 画)


MSA-003 NEMO [KOOKSTOWN use]
ネモ(クークスタウン隊所属機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.4MW)×2(後腰部ラッチ)
BR-S-85-C2 ビーム・ライフル(1.9MW、24発)×1
伸縮式シールド×1(腕部装着型)
ライフル用予備Eパック×2(シールド裏面ラッチ)

 クークスタウン隊の所属機。

出典:シークレットフォーミュラー フルアーマー百式改(たけばしんご 画)


RMS-099 / MSA-099 RICK-DIAS [Cliff Fleming use]
リック・ディアス(フレミング機)
パイロット:
固定武装:





携行武装:
クリフ・フレミング中尉
2連装55mmバルカン・ファランクス×1(頭部収納型)
BP-L-86 ビーム・ピストル(2.8MW、18発)×2
(背部ライドレーザーラック)
ビーム・サーベル(0.4MW)×1(背部ライドレーザーラック下側)
4連装マルチプル・ディスチャージャー×2(拳部)
※トリモチ弾、照明弾、信号弾、ダミー弾などを装填
C-BAZ-531 300mmクレイ・バズーカ(7発+1発 or 5発)×1

 フレミング中尉の乗機。クークスタウン隊に所属するが、原型機の後期色である赤を基調とすると思われる。グリプス戦役後期、新型機を受領するため、アナハイム社の第38工場に向かうが、ティターンズに破壊される。中尉は同機からフルアーマー百式改に乗り換え、母艦の防衛に成功している。

出典:シークレットフォーミュラー フルアーマー百式改(たけばしんご 画)