地球連邦軍 |
F90IIIY CLUSTER GUNDAM クラスターガンダム |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ウォルフ・ライル少尉 ビーム・バルカン×2(頭部?) バルカン砲×2(頬部?) コア・ブースター×1(背部) ビーム・サーベル×2(コア・ブースター側部ラッチ) ※ビーム・ガン兼用(主にコア・ブースター時のみ) 2連装ミサイル・ポッド×2(コア・ブースター上部) バルカン砲×2(コア・ブースター機首側部) ビーム・ライフル×1 ビーム・シールド×1(腕部HP) メガ・ビーム・バズーカ×1(後腰部WR、op.) |
F90型の3号機。フォーミュラ計画の集大成とも言える機体で、コアブロックシステムを採用しながら、F90型のオプション兵装も装着が可能となっている。コアファイターは、データの漏洩防止のために管制が集約され、機体の起動装置も兼ねている。また、ビームシールドは、機体から離れても、ある程度稼働が可能で、一説には、盾以外の機能を盛り込もうとしていたらしい。型式のYは、2番目の未知なる機体と幼獣を意味し、機体名は、高集束のビーム兵器を運用することに由来している。 出典:漫画 機動戦士ガンダム シルエット・フォーミュラ フォーミュラ91の亡霊(岩村俊哉 画) |
フロンティア・サイド駐留軍 |
F71 G-CANNON G・キャノン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン砲×2(頭部) 4連装130mmマシン・キャノン×2(肩部) ※中口径高速徹甲弾装填 ダブル・ビーム・ガン×2(腕部) ビーム・サーベル×2(収納部位不明) ビーム・ライフル(RGM-109型用)×1 シールド(RGM-109型用)×1(腕部装着型、op.) |
F7系の量産機。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
F71 G-CANNON CLOSE COMBAT TYPE G・キャノン(格闘戦仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン砲×2(頭部) ダブル・ビーム・ガン×2(腕部) ビーム・サーベル×2(収納部位不明) ビーム・ライフル(RGM-109型用)×1 シールド(RGM-109型用)×1(腕部装着型、op.) |
F71型の派生機。原型機は、支援に不要な機能を徹底的に排除し、本体に総ての機構を組み込んだ結果、MS単体としての性能も向上し、大幅な高性能化に成功している。単純比では、ヘビーガン以上の性能を持つ部分もあり、格闘戦への対応が想定され、肩部の火砲は着脱式となり、腕部に武装が追加されている。機体は、状況によって、最初から火砲を装着しない仕様で配備される場合もあった。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
RGM-89M JEGAN CLOSE COMBAT TYPE ジェガン(近接戦闘型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン・ポッド・システム×1(左側頭部) ビーム・サーベル×2(左腕部ラック) 5連装ロケット・パック×2(腰部) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
ジェガンの派生機。便宜上B型と呼ばれる機種で、近接戦闘用に最適化されている。89J型を原型とする機体で、腰部に連装ロケットパックを装備し、これに伴い、サーベルホルダーが左腕部に移設されている。機体は、性能の向上が図られているものの、0120年代の主流である小型機には対抗できず、コスモバビロニア建国戦争の際、クロスボーンバンガードのMSに一方的に蹂躙されている。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
RGM-89R JEGAN HIGH-MOBILITY TYPE ジェガン(高機動型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 2連装バルカン・ポッド・システム×1(左側頭部) 2連装グレネード・ランチャー×1(左腕部) ビーム・サーベル×2(左腕部ラック) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
ジェガンの派生機。便宜上A型と呼ばれる機種で、運動性の向上が図られている。89J型を原型とする機体で、主機の高出力化と副推進器の増設などの性能向上が図られ、主に指揮官用として運用されている。機体は、F系列機の実戦配備が遅れていたため、それを補完する形で配備されていたものの、0120年代の小型機には対抗できず、コスモバビロニア建国戦争では、活躍の機会はなかった。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
RGM-109 HEAVYGUN ヘビーガン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン砲×2(頭部) ヘッドライト×1(左側頭部収納型) ハンド・グレネード(4発)×2(腰部ラック) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・ライフル×1(後腰部ラッチ) シールド×1(腕部装着型) |
アナハイム社の量産機。小型化を最優先に開発された機体で、各種の航空電子機器はジェガンなどの縮小版でしかなく、サナリィ側の目標値は達成できなかった。ただ、総合評価は、ジェガンを上回る部分もあり、小型化の利点も確認されたため、軍内でも小型機の開発が進められている。一般的な武装を踏襲しているが、当時は銃火器の使用を極力避ける傾向にあり、威力制限装置も採用されている。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
スペース・アーク隊 |
F91 GUNDAM FORMULA 91 ガンダムF91 |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
シーブック・アノー 5砲身バルカン砲×2(側頭部) 3砲身メガ・マシン・キャノン×2(胸部) ヴェスバー(V.S.B.R)×2(背部) ビーム・シールド×1(腕部装着型) 予備ビーム・シールド×1(右腰部装甲内) ビーム・サーベル×2(左腰部装甲内) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(後腰部WR、op.) ビーム・ライフル(XM-02型用)×1(op.) |
NOW WRITING... 出典:機動戦士ガンダムF91 |
RGM-89J JEGAN LATER MODEL ジェガン(後期型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 2連装バルカン・ポッド・システム×1(左側頭部) ビーム・サーベル×2(右腰部ラック) ハンド・グレネード(3発)×1(左腰部ラック) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
ジェガンの派生機。後期型や多目的型と呼ばれる機体で、主機と推進器の増強を図るなどの近代化改修が施されている。当時は、大規模な紛争の可能性もなく、軍縮の声が高まる中、ある程度の水準を満たしていた89型は更新を行いつつ、F系列機が量産される迄の約30年間に亘り、地球連邦軍の主力機であり続けた。ただ、その間に軍部では有事に備え、小型機の開発も並行して進められていた。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
RGM-109 HEAVYGUN #24 [Berghito Pirieau use] ヘビーガン 機番24(ビルギット・ピリヨ機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ビルギット・ピリヨ少尉 バルカン砲×2(頭部) ヘッドライト×1(左側頭部収納型) ハンド・グレネード(4発)×2(腰部ラック) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・ライフル×1(後腰部ラッチ) シールド×1(腕部装着型) |
ヘビーガンのピリヨ少尉機。フロンティアⅠ抵抗派に合流した際、彼が持ち込んだ整備を終えた機体で、同組織の貴重な戦力となっている。練習機として運用されていた機体で、機番が描かれているが、一般機との差異はない。機体は、フロンティアⅠ内で、バグの集中攻撃を受けて撃墜されている。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
XM-06 DAHGI-IRIS [Annamarie Brougia use] ダギ・イルス(アンナマリー・ブルージュ機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
アンナマリー・ブルージュ少尉待遇? ビーム・フラッグ発生器×1(背部) 3連装拡散ビーム砲×1(腹部) ビーム・サーベル×1(後腰部ラッチ) 射出式回線ワイヤー×2(第二指部) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) |
ダギイルスのブルージュ機。ザビーネ大尉への愛憎から地球連邦軍に投降した際、彼女が持ち込んだ機体で、識別用として象牙色に再塗装されている。ただ、IFFは、クロスボーンバンガードを欺瞞するため、そのままとなっている。機体は、ザビーネ機を中破させるも、腹部を撃ち抜かれている。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
XM-07A VIGNA-GHINA [Cecily Fairchild use] ビギナ・ギナ(セシリー・フェアチャイルド機) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
セシリー・フェアチャイルド 指揮官用試作型モビルスーツ 15.8m/− 8.9t/22.5t 4,790kW 99,720kg 22,950kg×2(背部) 8,950kg×2(脚部) 4,490kg×8(フィン・ノズル) 87基 − − チタン合金ハイセラミック複合材 ビーム・フラッグ発生器×1(背部) ビーム・シールド×1(左腕部固定型) ビーム・サーベル×2(収納部位不明) 射出式回線ワイヤー×2(第二指部) ビーム・ライフル×1 メガ・ビーム・バズーカ(F90型用)×1(op.) |
ビギナギナのセシリー機。フロンティアⅠ抵抗派に合流した際、彼女が持ち込んだ機体で、識別用に頭部の紋章が塗り潰されているが、IFFは欺瞞用に変更されていない。機体は、対ラフレシア戦で大破し、セシリーの脱出後、ガンダムF91が主機を撃ち抜いて爆発させ、勝機の一端としている。 出典:機動戦士ガンダムF91 |
ロイ戦争博物館 |
RXR-44 / RX-107 GUNTANK R-44 ガンタンクR-44 |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 全長/全幅/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
ロイ・ユング、ほか 支援用試作型可変モビルスーツ 10.3m/− − 8.7t/11.8t ※本体重量は推定値 1,050kW 14,000kg 14,000kg×1(背部) 28基 − − − キャノン砲×2(肩部) ※200mm徹甲弾装填 5連装フィンガー・ランチャー×2(指部) 4連装ミサイル・ポッド×2(腕部装着型、op.) − |
F5系の派生機。サナリィのフォーミュラ計画における不採用機を、ロイ館長が個人的に引き取り、独自の改修を加えた機体で、ロイ戦争博物館に展示されていた。コスモバビロニア建国戦争の際、館長らが搭乗して参戦しているが、炸薬や砲身の改造が原因で、主砲を腔発で損壊するなど、戦力にはならなかった。型式番号は、館長が44歳(0107年)の時に本機を入手したことに由来している。 出典:機動戦士ガンダムF91 |