反地球連邦勢力討伐艦隊 |
RGM-89J JEGAN LATER MODEL ジェガン(後期型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ワイルダー・カッツ中尉、ほか バルカン・ポッド・システム×1(側頭部) ※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側) ビーム・サーベル×2(右腰部ラック) ハンド・グレネード(3発)×1(左腰部ラック) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
ジェガンJ型のカッツ中尉機。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
RGM-109 HEAVYGUN ヘビーガン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン砲×2(頭部) ヘッドライト×1(左側頭部収納型) ハンド・グレネード(4発)×2(腰部ラック) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・ライフル×1(後腰部ラッチ) シールド×1(腕部装着型) |
アナハイム社の量産機。MS小型化への過渡期に開発された機体で、各種の航空電子機器も既存機の縮小版でしかなく、想定された目標値は達成できなかった。ただ、総合的には、ジェガンを上回る部分もあり、次世代機までの補填として生産されている。機体は、地上部隊にも多数配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
エイブラム隊 |
F90 GUNDAM FORMULA 90 UNIT 1 ガンダムF90(1号機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) メガ・ビーム・バズーカ×1(後腰部WR、op.) |
サナリィの小型試作機。軍部によるMS小型化の提言を受けて開発された新造機で、内蔵火器などの基本動作には不要な機器を一切排除し、最小限の素体として設計されている。また、統一規格が採用された複数の装備を選択装着することで、仕様の異なる機体として運用が可能となっている。本来は、正規のパイロットがいたが、急遽スクレット少尉が本機で出撃し、以降も彼が搭乗することになる。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
F90A GUNDAM FORMULA 90 ASSAULT TYPE ガンダムF90(長距離侵攻仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) 増加機動ユニット×2(肩部HP+背部HP) ※各ビーム・キャノン×1、マシン・キャノン×1、 ミノフスキー・クラフト×1 増加機動ユニット用増槽×4(腕部HP、脚部HP) ※推進剤計46.0t/6.0t×2(腕部)、17.0t×2(脚部) メガ・ビーム・バズーカ×1(後腰部WR) バズーカ用予備Eパック×2(腰部HP) |
F90型の長距離侵攻仕様。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
F90D GUNDAM FORMULA 90 DESTROID TYPE ガンダムF90(接近・制圧戦仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) 4連装グレネード・ラック×2(肩部HP) 5連装ロケット弾パック×2(腕部HP) MSクラッカー×2(前腰部HP) 4砲身メガ・ガトリングガン×1(後腰部WR) ビーム・ライフル×1(右腰部HP) シールド×1(背部HP) メガ・ガトリングガン用予備弾倉×1(左腰部HP) |
F90型の接近戦仕様。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
F90H GUNDAM FORMULA 90 HOVER TYPE ガンダムF90(高速陸戦仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) 4連装ミサイル・ポッド×2(肩部HP) 2連装グレネード・パック×1(右腕部HP) シールド×1(左腕部HP) サーチライト×2(前腰部HP) ビーム・ピストル×1 |
F90型の高速陸戦仕様。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122(ガンダムマガジン) |
F90P GUNDAM FORMULA 90 PLUNGE TYPE ガンダムF90(大気圏再突入仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) 2連装中距離用バルカン砲×1(右肩部HP) 小口径ビーム・キャノン×1(左肩部HP) ノーズカウルユニット×1(背部HP) ウイングシールド×2(腕部HP) タンクユニット×1(後腰部WR) ブースターユニット×2(脚部HP) ビーム・ライフル×1 |
F90型の大気圏再突入仕様。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
F90V GUNDAM FORMULA 90 V.S.B.R. TYPE ガンダムF90(新型火器試験仕様) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) 放熱フィン×2(肩部HP) ヴェスバー×2(背部HP) 4砲身メガ・ガトリングガン×1(右腕部HP) ビーム・シールド×1(左腕部HP) スラスターユニット×2(前腰部HP) 予備ビーム・シールド×1(右腰部HP) ビーム・サーベル×2(左腰部HP) スラスターユニット+放熱フィン×2(脚部HP) 新型ビーム・ライフル×1 |
F90型の新型火器試験仕様。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
F90 GUNDAM FORMULA 90 RESERVE UNIT ガンダムF90(予備機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ウェスバー大尉 バルカン砲×2(側頭部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) |
F90型の予備機。1号機と共に旗艦エイブラムに配備されていた機体で、基本的に同一仕様となっている。出自は判然としないが、2号機の仕様が変更されたため、追加生産したものと思われる。機体は、ウェスバー大尉によって強奪されるが、スクレット少尉の1号機との戦闘で破壊されている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122(岩村俊哉 画) |
F91 GUNDAM FORMULA 91 ガンダムF91 |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベルフ・スクレット少尉 5砲身バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE K.B(胸部) 3砲身メガ・マシン・キャノン×2(胸部) ヴェスバー×2(背部) ビーム・シールド×1(腕部装着型) 予備ビーム・シールド×1(右腰部装甲内) ビーム・サーベル×2(左腰部装甲内) ビーム・ライフル×1 |
サナリィの試作機。フォーミュラ計画のF90V型を原型機とした機体で、軽量化を図り、大型火器のヴェスバーが搭載されている。また、各部のフェイルセーフ設計も織り込まれ、それらの機能を統合するため、バイオコンピューターが頭部に搭載されている。機体は、エイブラムに調整不足のまま配備され、スクレット少尉が搭乗しているが、最重要機密として運用には細心の注意が払われていた。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
RGM-89J JEGAN LATER MODEL [ABRAM use] ジェガン(後期型)(エイブラム隊所属機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
アルベルト・エア中尉 エリナ・ビアック少尉 アンナフェル・マーモセット准尉 スコット バルカン・ポッド・システム×1(側頭部) ※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側) ビーム・サーベル×2(右腰部ラック) ハンド・グレネード(3発)×1(左腰部ラック) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
RGM-89J型のエイブラム隊所属機。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
RGM-109 HEAVYGUN ヘビーガン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ワイルダー・カッツ中尉、ほか バルカン砲×2(頭部) ヘッドライト×1(左側頭部収納型) ハンド・グレネード(4発)×2(腰部ラック) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・ライフル×1(後腰部ラッチ) シールド×1(腕部装着型) |
RGM-109型のエイブラム隊所属機。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122(岩村俊哉 画) |
ガーウィッシュ隊 |
F71 G-CANNON G・キャノン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン砲×2(頭部) 4連装130mmマシン・キャノン×2(肩部) ※中口径高速徹甲弾装填 ダブル・ビーム・ガン×2(腕部) ビーム・サーベル×2(収納部位不明) ビーム・ライフル(RGM-109型用)×1 |
F70型の量産機。原型機は、サナリィのフォーミュラ計画機だが、政治的な理由でアナハイム社が生産している。コロニー内での戦闘を考慮し、肩部に中口径多砲身砲、火砲を排除した際の格闘戦を想定し、腕部にビーム砲が装備されている。機体は、討伐作戦後期には、宇宙にも配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
オールズモビル(火星独立ジオン軍) |
OMS-06RF REFINED ZAKU COMMANDER TYPE RFザク(指揮官機) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 汎用量産型モビルスーツ 18.0m/− 24.6t/45.8t 2,750kW 62,550kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 ザク・シールド×1(右肩部固定型) ※2連装バルカン砲×1(先端部) ビーム・マシンガン×1 ビーム・アックス×1(後腰部ラッチ) ビーム・ランチャー×1(op.) クラッカー(op.) |
RFザクの指揮官機。一部の機能が若干向上している程度で、機体の基本的な仕様は一般機との差異はなく、青と緑の機体色も同様となっている。ただ、旧公国軍の伝統に則り、頭部には識別用の角飾りが設置されている。機体は、宇宙と地上の両軍に配備され、部隊の隊長機として運用されている。 出典:PS SDガンダム GGENERATION-0 |
OMS-14RF REFINED GELGOOG COMMANDER TYPE RFゲルググ(指揮官機) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 汎用量産型モビルスーツ 19.8m/− ※異説 19.6m/− 28.2t/49.5t 3,280kW ※異説 3,230kW 84,100kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 ビーム・ナギナタ×1(右背部ラッチ) 2連装アーム・ミサイル×2(腕部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(op.) |
RFゲルググの指揮官機。RFザクと同様に推進器を中心に性能が向上しているものの、機体の基本的な仕様は、一般機からの変更はない。外観の差異としては、旧公国軍の伝統に則り、頭部に識別用の角飾りが設置されている。機体は、主に宇宙軍に配備され、部隊の隊長機として運用されている。 出典:PS SDガンダム GGENERATION-0 |
シャルル艦隊 |
OMS-14RF REFINED GELGOOG RFゲルググ |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 汎用量産型モビルスーツ 19.8m/− ※異説 19.6m/− 28.2t/49.5t 3,280kW ※異説 3,230kW 84,100kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 ビーム・ナギナタ×1(右背部ラッチ) 2連装アーム・ミサイル×2(腕部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(op.) |
火星独立ジオン軍の高性能機。外観は旧公国軍のゲルググと酷似しているが、RFドムと内部構造を同じとしながら、重量が抑えられ、推力も向上しているため、運動性も高い。また、戦況によっては、RFザクを倍する戦闘力を誇る。機体は、少数が生産され、エースパイロットに配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
OMS-14RF REFINED RED GELGOOG RFアカゲルググ |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 汎用量産型モビルスーツ 19.8m/− ※異説 19.6m/− 28.2t/49.5t 3,280kW ※異説 3,230kW 84,100kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 ビーム・ナギナタ×1(右背部ラッチ) 2連装アーム・ミサイル×2(腕部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(op.) |
RFゲルググの派生機。推力を中心に向上を図った仕様で、主に上級士官用として少数が配備されている。原型機の機体色は青と緑を基調としているが、本機は、ロウチェスター少佐の専用機と同様に赤と白となっている。そのため、機体の正式名称は不明だが、アカゲルググの通称で呼ばれている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
ケザン隊 |
OMS-06RF REFINED ZAKU RFザク |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
ケザン中尉、ほか 汎用量産型モビルスーツ 18.0m/− 24.6t/45.8t 2,750kW 62,550kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 ザク・シールド×1(右肩部固定型) ※2連装バルカン砲×1(先端部) ビーム・マシンガン×1 ビーム・アックス×1(後腰部ラッチ) ビーム・ランチャー×1(op.) クラッカー(op.) |
火星独立ジオン軍の主力機。外観こそ旧公国軍の量産型ザクⅡと酷似しているものの、外部のパイプ類は偽装で、内部構造も最新技術が導入されている。また、主機の出力も高く、ビーム兵器を標準装備とするなど、ギラドーガをも上回る性能を持っている。汎用機だが、宇宙主体に配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
OMS-09RF / OMS-R09RF REFINED RICK DOM RFドム |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 汎用量産型重モビルスーツ 18.6m/− 30.8t/52.1t ※異説 30.9t/52.1t 3,280kW ※異説 3,230kW 76,900kg − − 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 2連装バルカン砲×2(胸部) ビーム・シャワー×2(胸部) ビーム・セイバー×1(右背部ラッチ) 2連装グレネード・ランチャー×1(左背部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(左背部ラッチ) |
火星独立ジオン軍の主力機。外観は、旧公国軍のリックドムと酷似しているが、RFザクの内部構造を流用し、汎用機として再設計されている。重厚な装甲と高出力のビーム兵器を備え、運動性の低さを補って余りある攻撃力を有している。機体は、シャルル艦隊や敗残の空撃隊でも運用されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
地上軍 |
OMS-07RF REFINED GOUF RFグフ |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 地上用量産型モビルスーツ 18.7m/− 26.3t/48.0t 2,750kW 64,800kg − − 9,800m ※異説 18,300m ガンダリウム合金セラミック複合材 2連装バルカン砲×2(頭部) ビーム・ロッド×1(右腕部) 5連装フィンガー・バルカン×1(左腕部) ビーム・セイバー×1(後腰部ラッチ) ビーム・ランチャー×1 |
火星独立ジオン軍の主力機。外観こそ旧公国軍のグフと酷似しているものの、RFザクの内部構造が流用され、地上における戦闘力も非常に高くなっている。武装もグフを継承し、右腕部にビーム砲を備えるヒートロッド(攻撃可能距離は2倍とも)、左腕部に弾倉式の機関砲を固定装備としている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
OMS-09DRF REFINED DESERT DOM RFデザート・ドム |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 特殊装備: 固定武装: 携行武装: |
− 砂漠用量産型モビルスーツ 19.0m/− 31.7t/53.3t 3,450kW 67,800kg − − 10,700m ガンダリウム合金セラミック複合材 − ビーム・シャワー×1(左胸部) ビーム・セイバー×2(後腰部ラッチ) ビーム・キャノン×1(右背部)? 8連装ミサイル・ポッド×1(左背部) 2連装バルカン砲×2(腕部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(左背部ラッチ) |
RFリックドムの砂漠仕様。各関節部に防砂用の気密処理を行い、脚部が浮行装置を備えるユニットに換装された機体で、若干の出力強化と脚部への優先的な出力配分により、地上での高速移動が可能となっている。また、原型機の黒と紫を基調とする機体色から、濃淡の茶系色へと変更されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
REFINED SNOW DOM RFスノー・ドム |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 寒冷地用量産型モビルスーツ 19.0m/− − − − − − − ガンダリウム合金セラミック複合材 ビーム・シャワー×1(左胸部) ビーム・セイバー×2(後腰部ラッチ) ビーム・キャノン×1(右背部)? 8連装ミサイル・ポッド×1(左背部) 2連装バルカン砲×2(腕部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(左背部ラッチ) |
RFリックドムの寒冷地仕様。機体は、RFデザートドムと同様に脚部が浮行装置を備えるユニットに換装され、各関節部には防水用の水密処理が行われている。また、雪原地帯での運用に合わせて、機体色は濃淡の白系色で塗り替えられ、装甲内面の腐食を抑えるための防錆処置も強化されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
OMSM-07RF REFINED Z'GOK RFズゴック |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 特殊装備: 固定武装: 携行武装: |
− 水陸両用量産型モビルスーツ 18.4m/− 38.6t/57.9t 2,830kW 67,900kg − − 7,200m ガンダリウム合金セラミック複合材 対艦対空ミサイル発射管×6(頭部) ビーム砲×2(胸部) 格闘用ヒート・クロー×2(腕部) ヒート・ビーム砲×2(掌底部) − |
火星独立ジオン軍の水陸両用機。旧公国軍のズゴックに新技術を導入して再設計された機体で、水流推進ユニットにより、潜水艦並みの長期作戦行動も可能となっている。また、腕部の格闘用クローは、地上においても強力な斬撃熔断武装となり、他のRFシリーズに比肩し得る攻撃力を有している。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
クロスボーン・バンガード |
XM-01 DEN'AN ZON デナン・ゾン |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ビーム・フラッグ発生器×1(背部) ビーム・シールド×1(左腕部固定型) デュアル・ビーム・ガン×1(シールド基部) 接触回線用ワイヤー×2(第二指第二関節部) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ショット・ランサー(4発)×1 ※2連装ヘビー・マシンガン×1(基部) |
クロスボーンバンガードの量産機。ブッホエアロダイナミクス社製の小型機で、出力の向上により、一般機ながらビームシールドを装備している。また、運動性も高く、当時の地球連邦軍の量産機を凌駕する戦闘力を有している。機体は、火星独立ジオン軍の戦力拡充として、多数が配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
XM-04 BERGA DALAS ベルガ・ダラス |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ビーム・フラッグ発生器×1(背部) シェルフ・ノズル×8(背部) ※ファンネルのようなビーム兵器 ビーム・シールド×1(左腕部固定型) 接触回線用ワイヤー×2(第二指第二関節部) ビーム・サーベル×2(収納部位不明) ショット・ランサー(4発?)×1 ※2連装ヘビー・マシンガン×1(基部) |
クロスボーンバンガードの指揮官機。デナン系よりも近接戦闘を重視した機体で、出力と運動性共に高く設定されている。また、シェルフノズルが無線誘導式のビーム兵器となっているなど、後の機体とは、一部仕様が異なっている。機体は、火星独立ジオン軍の戦力として、多数が配備されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
月面マスドライバー基地 |
XM-02 DEN'AN GEI デナン・ゲー |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ハンド・グレネード(3発)×1(左肩部ラック) ビーム・フラッグ発生器×1(背部) ビーム・シールド×1(左腕部固定型) ビーム・ガン×1(シールド基部) 接触回線用ワイヤー×2(第二指第二関節部) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・ライフル×1 |
クロスボーンバンガードの小型量産機。デナンゾンを基に開発された戦闘型の機体だが、一撃離脱を企図して設計され、出力と推力が向上している。また、必要に応じて展開するビームシールドは、本機の敏捷性を損なわない利点もある。機体は、制圧した月面マスドライバー基地に配備されている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
XM-03 EBIRHU-S エビル・S |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ビーム・フラッグ発生器×1(背部) 遠隔操作型偵察ポッド×1(右肩部ラッチ) ハンド・グレネード(3発)×1(左肩部ラック) ショット・ランサー(4発?)×1(左腕部装着型) ショット・クロー×1(左腕部) ※4連装ヘビー・マシンガン×1(クロー基部) 予備ショット・クロー×1(左脚部ウェポンラック) 接触回線用ワイヤー×2(第二指第二関節部) ビーム・サーベル×1(収納部位不明) ビーム・スプレーガン×1 シールド×1(右腕部装着型) |
クロスボーンバンガードの小型量産機。強行偵察を目的にした最小型の機体で、左肩部に無線式の情報収集端末が搭載されている。また、射出式のクローやランサーなどの武装により、遭遇戦にも充分に対応が可能な戦闘力を有している。機体は、制圧した月面マスドライバー基地に配備されている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
イルルヤンカシュ宇宙要塞 |
OMAX-01 GRANDZAM グランザム |
|
パイロット: 機体区分: 全長/全幅/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 主兵装: |
シャルル・ロウチェスター少佐(予定) 地上用試作型重モビルアーマー −/−/42.7m 105.0t/176.9t 22,600kW 不明 − − − ガンダリウム合金セラミック複合材 対艦メガ粒子砲×1(中央部) 拡散メガ粒子砲×2(側部) 2連装拡散メガ粒子砲×1(中央下部) 拡散メガ粒子砲×1(前部) 格闘用マニピュレーター×2(側部) ビーム砲×2(掌底部) 2連装大型メガ粒子砲×2(前脚部) 大型ビーム砲×2(側部) 対空ミサイル×?(搭載部位不明) 対空機銃×?(搭載部位不明) Iフィールド・ジェネレーター(搭載部位不明) |
火星独立ジオン軍の超巨大試作機。旧公国軍のビグザムを地上用に再設計した機体で、地球侵攻用の最終兵器として、脚部が浮行ユニットへと換装され、安定性と走破性が高められている。また、 兵装は高火力を誇り、対艦メガ粒子砲を始め、多数のビーム、実弾系火砲を備えている。機体は、開発の遅延から実戦配備はなかったとされるが、イルルヤンカシュ宇宙要塞に配備されたとする資料もある。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |
シャルル空撃隊 |
OMS-14SRF / OMS-14RFS REFINED GELGOOG [Charles Rowchester use] RFゲルググ(シャルル・ロウチェスター専用機) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
シャルル・ロウチェスター少佐 指揮官用量産型モビルスーツ 21.0m/− 32.8t/52.4t 3,870kW 98,300kg − − 19,500m ガンダリウム合金セラミック複合材 ビーム・シールド×2(肩部装甲内) ビーム・セイバー×2(後腰部ラッチ) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(op.) |
RFゲルググのロウチェスター少佐専用機。原型機にクロスボーンバンガードの最新技術が導入された機体で、主機の換装や推進器の再検討による性能の向上を図り、さらに特筆すべきは、肩部にビームシールドが装備されている。また、赤と白の機体色は、ゲルググの上位機種と同様だが、少佐の個人色とも言われる。機体は、火星独立ジオン軍壊滅後、残余の空撃隊の隊長機として運用されている。 出典:SFC 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 |