第13実験戦闘団 |
AMS-119S GEARA DOGA MODIFIED / LEHR DOGA [Beck Benno use] ギラ・ドーガ改(ベック・ベノ機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベック・ベノ 3連装ダミー・ランチャー×2(拳部) ライフル?×1 |
ギラドーガのベノ機。小改造が施された機体で、両肩部が共に固定型のシールドとなり、背部に増槽が装着されている。機体は、強奪されたF90型の2号機に代わり、同1号機の実戦演習の相手を担当している。ただ、一部の架空戦記のみに描かれているため、作者による独自創作の可能性も高い。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
F90 GUNDAM FORMULA 90 UNIT 1 ガンダムF90(1号機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
デフ・スタリオン バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE A.R(胸部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) |
サナリィの小型試作機。機体は地球連邦軍への採用が決定し、第13実験戦団に配備され、2号機と共に起動試験に供されている。その後、火星独立ジオン軍に強奪された2号機の奪還と、その組織の討伐を極秘裡に行うため、競技用の反応炉から専用のものへと換装されている。また、火星での試験に備え、A型(長距離侵攻仕様)などのオプション兵装による実戦演習も火星航路中に行われている。 出典:機動戦士ガンダムF90 |
F90 GUNDAM FORMULA 90 UNIT 2 ガンダムF90(2号機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
ベック・ベノ バルカン砲×2(側頭部) 疑似人格コンピューター TYPE C.A-Ⅲ(胸部) ビーム・サーベル×2(背部ラッチ) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) |
F90型の2号機。1号機と同様の仕様で、胸部と左肩口に描かれている機番のみが異なっている。機体は、地球連邦軍の第13実験戦団に配備され、1号機と共に起動試験に供されていたが、火星独立ジオン軍によって強奪されている。また、一部の架空戦記では、0120年9月以前の資料を参考にしているためか、機体は濃紺ではなく、1号機と同様の配色で、担当のパイロットも異なっている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
アドミラル・ティアンム隊 |
RGM-79GS GM COMMAND SPACE TYPE ジム・コマンド(宇宙仕様)(アドミラル・ティアンム隊所属機) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 60mmバルカン砲×2(頭部) ビーム・サーベル×2(後腰部ラッチ) BG-M-79F-3A ビーム・ガン(1.6MW、12発)×1 RGM・M-Sh-AGD シールド×1(腕部装着型) |
ジムコマンド(宇宙仕様)のアドミラルティアンム配備機。一年戦争末期に開発された旧式機で、試験を行うF90型の護衛を担っている。ただ、本機が描かれた架空戦記では、リボー事変で運用された旧公国軍の機体を火星独立ジオン軍に配しているため、その対比として演出された可能性が高い。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
RGM-89J JEGAN LATER MODEL ジェガン(後期型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− バルカン・ポッド・システム×1(側頭部) ※弾倉×1(右側)、2連装バルカン砲×1(左側) ビーム・サーベル×2(右腰部ラック) ハンド・グレネード(3発)×1(左腰部ラック) ビーム・ライフル×1 シールド×1(腕部装着型) ※4連装ロケット・ランチャー×2(シールド側部) |
ジェガンの派生機。機体は、前期型の近代化改修機で、主に主機や推進器の増強が図られ、後期型や多目的型と通称されている。第一次オールズモビル戦役の際、第13独立機動艦隊の戦力とされ、一部の架空戦記では、ジムコマンド(宇宙仕様)に代わり、多数が旗艦に配備されたと描かれている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
RGM-89ST2 SENSOR TARLET JEGAN STジェガン |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
サニナ・イリューシュ 情報収集用試作型モビルスーツ 19.2m/20.8m 35.5t/48.0t 2,440kW 52,500kg 22基 − 68,500m − 分光・熱分布センサー×1(頭部) 全周管制ユニット×1(右肩部) レーザー・センサー×1(左肩部) 射出式有線センサー×2(腕部) ハンド・グレネード(3発)×2(腰部ラック) − |
ジェガンの改造機。F90型による起動試験のデータを収集するため、アドミラルティアンムに配備されている。機体は、多数の探査機材が設置されている反面、投擲弾以外は、基本的に非武装となっている。また、一部の架空戦記では、独自創作のためか、機体の仕様やパイロットが異なっている。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
オールズモビル(火星独立ジオン軍) |
MS-06E-3 ZAKU FLIPPER ザク・フリッパー |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− − − |
ザク強行偵察型の派生機。性能向上が図られた機体で、カメラ一体式の頭部となり、複合探知システムが背部に設置されている。計2機が実戦演習中のF90型に対する偵察を行っていたが、総てが撃墜されている。ただ、一部の架空戦記にしか描かれていないため、作者による演出の可能性が高い。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
MS-06FZ ZAKU II FZ TYPE 最終生産型ザクⅡ(ザクⅡ改) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ザク・シールド×1(右肩部固定型) ※2連装バルカン砲(先端部) ビーム・マシンガン×1 ビーム・アックス×1(後腰部ラッチ) |
火星独立ジオン軍の主力機。機体は、組織の出自を周知させるため、旧公国軍の06F型に準じた外装となっているが、当時の最新技術が導入され、機体自体の性能は非常に高い。また、一部の架空戦記では、06FZ型の外観で描かれ、ギラドーガのビームマシンガン(一般機用)を携行している。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
MS-09R-2 RICK DOM II リック・ドムⅡ |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 2連装バルカン砲×2(胸部) ビーム・シャワー×2(胸部) ビーム・セイバー×1(右背部ラッチ) 2連装グレネード・ランチャー×1(左背部) ビーム・ライフル×1 ビーム・ランチャー×1(左背部ラッチ) |
火星独立ジオン軍の主力機。機体は、RFザクと同様の理由から、意図的に旧公国軍の09R型に準じた外装となっているが、最新技術による新設計機で、機体の性能は非常に高い。また、一部の架空戦記では、09R2型の外観で描かれ、ジャイアントバズやシュツルムファウストを携行している。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
MS-14JG GELGOOG JÄGER ゲルググ・イェーガー |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− ビーム・ナギナタ×1(右背部ラッチ) 2連装アーム・ミサイル×2(腕部) ビーム・ライフル×1 |
火星独立ジオン軍の指揮官機。機体は、RFザクと同様の理由から、意図的に旧公国軍の14A型に準じた外装となっているが、性能自体は非常に高く、主に上級士官に優先配備されている。また、一部の架空戦記では、14JG型の外観で描かれ、ギラドーガ改用のマシンガンなどを携行している。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |
MA-05 BYGRO ビグロ |
|
パイロット: 主兵装: |
− 展開式大型メガ粒子砲×1(機首部収納型) 4連装ミサイル・ランチャー×2(側部) 格闘用クロー×2(側部) |
火星独立ジオン軍のモビルアーマー。機体は、旧公国軍のビグロの外観が付与され、大出力砲と格闘用クローが装備されている。第一次オールズモビル戦役の際、火星での地球連邦軍の第13独立機動艦隊との交戦で、計2機が撃墜されている。ただ、架空戦記の作者による創作である可能性が高い。 出典:漫画 機動戦士ガンダムF90(神田正宏 画) |