本国防衛本隊


MS-06R-1A ZAKU II HIGH-MOBILITY TYPE [Eric Manthfield use]
高機動型ザクⅡ(改良型)(エリック・マンスフィールド専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
エリック・マンスフィールド中佐(当時)
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
EA-9 ヒート・ホーク×1(左腰部ラッチ)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
R-280A3 280mmザク・バズーカ(5発)×1(後腰部ラッチ)

 高機動型ザクⅡのマンスフィールド中佐(当時)専用機。機体は、濃淡の灰色による低視認性を重視した塗装が施され、性能の差はないが、彼の嗜好により、ブレードアンテナが左側頭部に設置されている。また、ギレン総帥直属の親衛隊所属機として、グリフォンの部隊章が右肩部に描かれている。

出典:MSV


ア・バオア・クー防衛部隊


MS-06R-1A ZAKU II HIGH-MOBILITY TYPE #263 [A Bao-A Qu Defense Squad use]
高機動型ザクⅡ(改良型) 機番263(ア・バオア・クー防衛部隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:

ザク・シールド×1(右肩部固定型)
EA-9 ヒート・ホーク×1(左腰部ラッチ)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
R-280A3 280mmザク・バズーカ(5発)×1(後腰部ラッチ)

 NOW WRITING...

出典:MG 1/100 MS-06R-1 ザクⅡ Ver.2.0 ア・バオア・クー防衛部隊機


グワデン艦隊


RICK DOM [Aiguille Delaz use]
リック・ドム(エギーユ・デラーズ専用機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
エギーユ・デラーズ大佐(当時)
ビーム・ポイント×1(左胸部)
ヒート・サーベル×1(背部ラッチ)

 デラーズ大佐(当時)の愛機。統合整備計画で開発された試作機とも言われるが、詳細は判然としない。ア・バオア・クー戦で、グワデンに艦載されていたが、大戦の趨勢が決定的になるも、撤退を由としないガトー大尉(当時)が本機に搭乗しようとして、デラーズに諭されたという逸話がある。

出典:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY


YMS-09R-2 PROTO-TYPE RICK DOM ZWEI
プロトタイプ・リック・ドムⅡ
パイロット:
固定武装:

携行武装:
アナベル・ガトー大尉(当時)
拡散ビーム砲×1(左胸部)
ヒート・サーベル×1(右背部ラッチ)

 リックドムⅡの試作型。一年戦争後期、統合整備計画によって開発された機体で、外装はドムトローペンと共通部分が散見される。機体は、各種試験に供された後、ア・バオア・クーの格納庫に保管されていたが、デラーズ大佐(当時)のグワデンが撤退する際、ガトー大尉(当時)が運用している。

出典:機動戦士ガンダム0083 Blu-ray Box ピクチャードラマ『宇宙の蜉蝣2』


Nフィールド防空大隊


MSN-01 ZAKU PSYCOMMU SYSTEM TYPE
サイコミュ高機動試験用ザク(高速機動型ザク)
パイロット:
固定武装:
携行武装:

5連装メガ粒子砲×2(腕部有線制御型)



出典:MSV


MA-05 BYGRO [Greniss Escott use]
ビグロ(グレニス・エスコット機)
パイロット:
主兵装:
グレニス・エスコット中尉(終戦時)
大型メガ粒子砲×1(機首部収納型)
4連装ミサイル・ランチャー×2(側部)
クロー・アーム×2(側部)

MA-05型のエスコット中尉機。

出典:機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑 一年戦争全記録


B中隊(ゲイツ中隊)


MS-14A GELGOOG
量産型ゲルググ
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ナウマン、ほか
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0079(近藤和久 画)


MS-14S GELGOOG COMMANDER MODEL #105 [Frederic Brown use]
指揮官用ゲルググ 機番105(フレデリック・ブラウン機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
フレデリック・ブラウン軍曹
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0079(近藤和久 画)


バルスト中隊


MS-06F ZAKU II [Barst Company use]
量産型ザクⅡ(バルスト中隊所属機)
パイロット:

固定武装:
携行武装:
ファイマー
マッシュ
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 NOW WRITING...

出典:モビルスーツコレクションノベルス Act.2 ア・バオア・クー攻防戦(藤沢健 著)


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE [Barst use]
指揮官用ゲルググ(バルスト機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
バルスト少佐
ビーム・ナギナタ×1(右背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:モビルスーツコレクションノベルス Act.2 ア・バオア・クー攻防戦(藤沢健 著)


MA-05 BYGRO MODIFIED [Barst use]
ビグロ改(バルスト機)
パイロット:

主兵装:
バルスト少佐
ヘンケナー(コ・パイ)
大型偏向メガ粒子砲×1(機首部)
対ビーム用電磁皮膜発生器×1(機首部)
4連装ミサイル・ランチャー×2(側部)
クロー・アーム×4(側部)

 ビグロ改のバルスト少佐機。戦闘時の過酷な加速度故にパイロットを選ぶ機体で、最終戦でもア・バオア・クー要塞に駐機されていた。後に、乗機を失ったバルストが学徒兵ヘンケナーと共に搭乗し、戦線に復帰している。本機は、ガンダム4、5号機を単機で中破させるものの、撃墜されている。

出典:モビルスーツコレクションノベルス Act.2 ア・バオア・クー攻防戦(藤沢健 著)


フィレット隊付第2小隊(ボーテックス2)


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE [Erik Blanke use]
指揮官用ゲルググ(エリク・ブランケ専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
エリク・ブランケ少佐(当時)
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 指揮官用ゲルググのブランケ少佐(当時)専用機。機体は、標準的な仕様だと思われるが、藍色と菫色を基調とする機体色となっている。彼は、月面グラナダ市のジオニック社試験場での実地訓練後、本機に搭乗し、デーア少尉(当時)と共に学徒兵を率いて、ア・バオア・クー戦に参戦している。

出典:PS3 機動戦士ガンダム戦記


MS-06F ZAKU II [2nd Platoon use]
量産型ザクⅡ(第2小隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
バズ曹長
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
SB25K 280mmザク・バズーカ(5発)×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081 水天の涙(夏元雅人 画)


フィレット隊付第3小隊(ボーテックス3)


MS-06F ZAKU II [Christo Doerr use]
量産型ザクⅡ(クリスト・デーア機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
クリスト・デーア少尉(当時)
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 NOW WRITING...

出典:PS3 機動戦士ガンダム戦記


MS-06F ZAKU II [3rd Platoon use]
量産型ザクⅡ(第3小隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
トッド伍長
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081 水天の涙(夏元雅人 画)


独立第300戦隊


MSN-02 ZEONG
ジオング
パイロット:
固定武装:


携行武装:
シャア・アズナブル大佐
メガ粒子砲×1(口部)
2連装メガ粒子砲×1(腹部)
5連装メガ粒子砲×2(腕部有線制御型)

 本機は、ジオン公国軍初のNT用MSであり、最後の実戦投入MSである。この機体の来歴は特異なもので、設計段階において仕様の一部を変更し、建造されたと記録されている。つまり、記録写真に残っている姿は本来のものではない。関係者の証言によれば、ア・バオア・クーでの決戦に間に合わせるため、脚部をオミットし、航行方法をロケット推進器のみとしたのだと言われている。この命令が何処から発せられたかは、現時点では明確にされていない。しかし、本機の戦闘力の高さは驚くべきもので、未完成状態にも拘わらず、その最大の武器であるNT用兵装、有線式「サイコミュシステム」によって、わずか数分で2隻以上の連邦軍艦艇を轟沈している。

出典:機動戦士ガンダム


第302哨戒中隊


MS-06F ZAKU II [302nd Patrol Company use]
量産型ザクⅡ(第302哨戒中隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ジョン・ビスレィ二等兵
ナックル・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 NOW WRITING...

出典:12月31日の決意(ことぶきつかさ 画)


MS-09R RICK DOM [302nd Patrol Company use]
リック・ドム(第302哨戒中隊所属機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
カリウス・オットー伍長(当時)
拡散ビーム砲×1(左胸部)
ヒート・サーベル×1(背部ラッチ)
GB05R 360mmジャイアント・バズ(10発)×1

 NOW WRITING...

出典:12月31日の決意(ことぶきつかさ 画)


MS-09R RICK DOM [302nd Patrol Company use]
リック・ドム(第302哨戒中隊所属機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
ガンズ
拡散ビーム砲×1(左胸部)
ヒート・サーベル×1(背部ラッチ)
GB05R 360mmジャイアント・バズ(10発)×1

 NOW WRITING...

出典:12月31日の決意(ことぶきつかさ 画)


MS-14A GELGOOG [Anavel Gato use]
量産型ゲルググ(アナベル・ガトー専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
アナベル・ガトー大尉(当時)
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
対艦用試作型ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 量産型ゲルググのガトー大尉(当時)専用機。若干の変更が施された機体で、ビームナギナタがサーベル型となり、緑と青を基調としている。試作型ビームライフルと共に、ドズル中将から送られ、ソロモン撤退戦、続くア・バオア・クー戦において運用されている。型式はS型やH型とも言われる。

出典:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY


MS-14A GELGOOG [302nd Patrol Company use]
量産型ゲルググ(第302哨戒中隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ダルシム
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:12月31日の決意(ことぶきつかさ 画)


第34MS隊


MS-06F ZAKU II [34th Mobile Suit Squad use]
量産型ザクⅡ(第34MS隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ギース・カルヒ
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 NOW WRITING...

出典:BALL・PILOT 133-28(鷹見一幸 著)


MS-09R RICK DOM [34th Mobile Suit Squad use]
リック・ドム(第34MS隊所属機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

拡散ビーム砲×1(左胸部)
ヒート・サーベル×1(背部ラッチ)
GB05R 360mmジャイアント・バズ(10発)×1

 NOW WRITING...

出典:BALL・PILOT 133-28(鷹見一幸 著)


第224MS小隊


MS-06F ZAKU II [224th Mobile Suit Platoon use]
量産型ザクⅡ(第224MS小隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
アルバート・ベル
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1

 量産型ザクⅡの第244MS小隊配備機。同隊は、ア・バオア・クー要塞のSフィールドに配置されたが、学徒兵だった彼の機体は、他の学徒兵と同じく要塞に貼りつくように指示されている。しかし、乗機のセンサーがガンダムを捉えたことで、好奇心から持ち場を離れ、呆気なく撃墜されている。

出典:機動戦士ガンダム 光芒のア・バオア・クー(Ark Performance 画)


MS-14A GELGOOG [224th Mobile Suit Platoon use]
量産型ゲルググ(第224MS小隊所属機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
コルバド・ストルツ
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 量産型ゲルググの第224MS小隊配備機。同隊は、ア・バオア・クー要塞のSフィールドに配置されたが、学徒兵だった彼の機体は、他の学徒兵と同じく要塞に貼りつくように指示されている。ただ、ストルツ機は突出した僚機の安否を確認するために要塞を離れ、ガンダムの攻撃で半壊している。

出典:機動戦士ガンダム 光芒のア・バオア・クー(Ark Performance 画)


テオレル小隊


MS-05B ZAKU I [Nils Theorell use]
ザクⅠ(ニルス・テオレル機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ニルス・テオレル軍曹

ZMP-47D 120mmザク・マシンガン(145発)×1
SB21K 280mmザク・バズーカ×1(後腰部ラッチ)

 ザクⅠのテオレル軍曹機。

出典:機動戦士ガンダム ゼロの旧ザク(岡本一広 画)


MS-06F ZAKU MINELAYER [Arthur use]
量産型ザクⅡ(機雷散布ポッド搭載型)(アーサー機)
パイロット:
固定武装:

携行武装:
アーサー伍長
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
宇宙機雷投下装置(12発)×1(背部)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
SB25K 280mmザク・バズーカ(打撃武器)×1

 ザクマインレイヤーのチベ級チェーホフ所属機。アーサー伍長は、実戦経験が皆無に等しかったが、パイロット不足から搭乗している。機体は、ア・バオア・クー戦で、想いを寄せるアンジェリーナ少尉を守るため、地球連邦軍兵が強奪した指揮官用ザクⅡを、テオレル軍曹と共に命懸けで撃墜する。

出典:機動戦士ガンダム ゼロの旧ザク(岡本一広 画)


メデューサ隊


MA-04X ZAKRELLO [Medusa Squad use]
ザクレロ(メデューサ隊所属機)
パイロット:
主兵装:

拡散メガ粒子砲×1(前部収納型)
4連装ミサイル・ランチャー×2(側部)
ヒート・ナタ×2(側部)

 NOW WRITING...

出典:ガンダム・ザ・ライド


ブラン小隊


MA-05HG BURAN [Buran Platoon use]
ブラン(ブラン小隊所属機)
パイロット:


主兵装:
スラング大佐
ゲッティー
ハワード
大型メガ粒子砲×1(機首部収納型)
2連装小型ビーム・カノン×2(機首部)
4連装小型ビーム・カノン×1(機首下部)
4連装ミサイル・ポッド×2(側部)
アイアン・クロー×2(側部)
小型ビーム・カノン×2(アイアン・クロー基部)

 NOW WRITING...

出典:MOBILE SUIT VOR!! ACTION:5 最終防衛戦(近藤和久 画)


Eフィールド防空大隊


MS-06R-1A ZAKU II HIGH-MOBILITY TYPE [Masaya Nakagawa use]
高機動型ザクⅡ(改良型)(マサヤ・ナカガワ専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
マサヤ・ナカガワ中尉(終戦時?)
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
EA-9 ヒート・ホーク×1(左腰部ラッチ)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
R-280A3 280mmザク・バズーカ(5発)×1(後腰部ラッチ)

 高機動型ザクⅡのナカガワ中尉専用機。機体は、濃淡の茶系を基調とし、機能差はないが、ブレードアンテナが頭頂部に設置されている。地球連邦軍による戦後の調査で、格納庫内で撮影されたスチルが提出されるが、後に、脚部を捉えたものが発見されるまで、地上用だと誤認されていたらしい。

出典:MSV


配属先不明


MS-05B ZAKU I
ザクⅠ
パイロット:
固定武装:
携行武装:
リオ・マリーニ曹長


 NOW WRITING...

出典:月光の夢 宇宙の魂(宮本一毅 著)


MS-06R-2 ZAKU II HIGH-MOBILITY TYPE [Gyabee Hazard use]
高機動型ザクⅡ(後期型)(ギャビー・ハザード専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ギャビー・ハザード中佐(終戦時)
ザク・シールド×1(右肩部固定型)
EA-9 ヒート・ホーク×1(左背部ラッチ)
M-120A1 120mmザク・マシンガン(145発)×1
R-280A3 280mmザク・バズーカ(5発)×1
GB03K 360mmジャイアント・バズ(10発)×1
360mmロケット・バズーカ×1

 高機動型ザクⅡのハザード中佐専用機。機体は、黒と濃褐色を基調とする塗装が施され、左胸部や左肩部に機番457が書かれている。グラナダ宙域周辺への戦力集結の際、ライデン少佐機以外に、2機のR2型が部隊編成に確認できることから、本機もア・バオア・クー戦に参加したと思われる。

出典:MSV


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Khosrow Ali Vaziri use]
高機動型ゲルググ
パイロット:
固定武装:
携行武装:
コシロ・バジリ
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 消えたガンダムNT(望月雄太郎 著)


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Brad Rheingans use]
高機動型ゲルググ
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ブラッド・レイガンス
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
大型ビーム・マシンガン(MS-14JG型用)×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 消えたガンダムNT(望月雄太郎 著)


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE [Robert Gilliam use]
指揮官用ゲルググ(ロバート・ギリアム専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ロバート・ギリアム大佐(終戦時)
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑 一年戦争全記録


MS-18F KAEMPFER w/ BEAM WEAPONS TYPE [Bernard Wiseman use]
ケンプファー(ビーム兵器運用型)(バーナード・ワイズマン機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
バーナード・ワイズマン曹長?


 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 消えたガンダムNT(望月雄太郎 著)


MS-19 DOLMEL [Ramuico Shutein use]
ドルメル
パイロット:
固定武装:






携行武装:
ラムイコ・シュタイン少尉
ショルダー・ミサイル・ポッド×2(襟部)
ヒート・パイル×2(肩部)
5連装小型ミサイル・ポッド×2(胸部)
マルチ・ランチャー×2(腕部)
※ビーム・ガン、ビーム・サーベル兼用
トゥ・ビーム×2(爪先部展開式)
※各ショート・ビーム・サーベル

 近接戦闘に特化した機体。ア・バオア・クー内の工廠で建造された試作機で、並行して開発されていた16X型とは異なり、実体弾系を重視した兵装を装備している。また、キシリア少将が促進するサイコミュ技術に対抗すべく、本機の開発を主導したシュタイン少尉には、格別な心情があったらしい。しかし、0094年に地球連邦軍情報局から開示されて以降も情報は乏しく、全容は判然としない。

出典:AC 機動戦士ガンダム EX-REVUE


MA-05 BYGRO [Tatsuo Nakano use]
ビグロ
パイロット:
主兵装:
タツオ・ナカノ
大型メガ粒子砲×1(機首部収納型)
4連装ミサイル・ランチャー×2(側部)
クロー・アーム×2(側部)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 消えたガンダムNT(望月雄太郎 著)