RGM-79系列


RG-79AV GUNDAM MASS PRODUCTION TYPE
ガンダム量産型
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
スラスター総推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ










 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダムRPG 拡張キットⅡ トワイライト オブ ジオン


RGM-79A GM EARLY MODEL
ジム(前期型)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
41.2t/58.8t
1,250kW
55,500kg
24,000kg×2(背部)
3,750kg×2(足部)

1.6sec.
6,000m
チタン系合金
60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 本機は、RX計画で得られた技術によって開発された、地球連邦軍初の量産MSである。一般的に本機はガンダム系の単なる簡易生産機と評される事が多いが、機体設計が簡素だったからこそ、本機は終戦までの短期間に様々なタイプを生み出す事ができたのだ。さらにこの機体は稼働率が非常に高く、量産型ザクの6割に対して、常に8割を維持していたと言う。この整備性の良さが、国力の低い公国軍に対して大きなアドバンテージになっていたのである。さらに特筆すべきなのは、ジム部隊が集団戦闘に徹していたという事実だろう。単独行動が多いジオンMS部隊はジム部隊の連携によって追い詰められ、軈て壊滅して行ったのである。

出典:機動戦士ガンダム


RGM-79B GM LATTER MODEL
ジム(後期型)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:
シン少尉、ほか
汎用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
41.2t/58.8t
1,250kW
55,500kg
24,000kg×2(背部)
3,750kg×2(足部)

1.6sec.
6,000m
チタン系合金
60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.3MW)×1(左背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
ビーム・ライフル(16発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 本機は、ジャブローで生産された初期ロットの機体に若干の修正を施した、専門的には「後期型」と呼称される機種である。この機体は世界各地の軍工廠や各社工場で生産が行われ、終戦までに約288機が宇宙軍、及び陸軍に納入されている。つまり、一般的に馴染まれている「ジム」とは本機の事である。主武装にはビームスプレーガンと呼ばれる、制圧射撃を得意とするビームライフルと、ビームサーベルの2つである。また、頭部には、ガンダムと同様に機関砲が2門装備されているが、これはあくまでも牽制用でしかない。一見貧弱と思える戦闘力だが、本機は小隊単位以上の集団戦において、その真価を発揮するのである。

出典:機動戦士ガンダム


RGM-79 GM w/ BAZOOKA TYPE
ジム(バズーカ携行型)
パイロット:
固定武装:


携行武装:

60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1(右背部ラック)
ビーム・サーベル(0.3MW)×1(左背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1(右腰部ラッチ)
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 ジムの派生機。機体は、大戦後期の12月以降、北米キャリフォルニア基地などで生産された後期型で、バックパックのラッチにバズーカ用ラックが備えられている。この機器は、砲撃戦や複数の兵装を携行する場合に用いられ、通常はエネルギーロスを無くすため、終端抵抗器が装着されている。

出典:MG 1/100 RGM-79 ジム


RGM-79 GM COMMANDER TYPE
ジム(指揮官型)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
ビーム・サーベル(0.3MW)×2(背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 ジムの派生機。機体は、大戦後期の12月以降、北米キャリフォルニア基地などで生産された後期型で、視認用として、背部に計2本のビームサーベルが備えられている。そのほか、通信や指揮装備の機能拡張なども図られている。ただ、サーベルの追加装備は、実務的な効果はなかったと言われる。

出典:MG 1/100 RGM-79 ジム


RGM-79 GM NIGHT BATTLE TYPE
ジム(夜間戦闘型)
パイロット:
固定武装:


携行武装:

60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
マーカー・ポッド×1(左側頭部装着型)
ビーム・サーベル(0.3MW)×1(左背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 ジムの派生機。主にV型に採用されたマーカーポッドを装着した夜戦用の機体で、ミノフスキー粒子影響下での作戦指揮、及び誘導などを担当している。この兵装は、電波以外の発光や赤外線などの複数方式によって信号を送信し、同隊の機体群は、頭部センサーポッドで受信する仕様となっている。

出典:MSV-R


RGM-79bis GM STRENGTHENED ARMOR TYPE
ジム装甲強化型
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
スラスター総推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ










 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダムRPG 拡張キットⅡ トワイライト オブ ジオン


RGM-79 GM w/ FELLOW BOOSTER TYPE
ジム(フェロウ・ブースター装備型)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

迎撃用量産型モビルスーツ
18.0m/−

1,250kW



6,000m
チタン系合金
60mmバルカン砲(50発)×2(頭部)
フェロウ・ブースター×1(肩部装着型)
※6連装ミサイル・ランチャー×2(側部)
BR-M79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1

 ジムの派生機。通常型の肩部にフェロウブースター接続用のジョイントが増設された機種で、KC型とフェロウブースターとの稼働率の差異を補完するために誕生している。この装備によって火力と行動範囲が向上した本機は、KC型の代替機として、計6機がア・バオア・クー戦に配備されている。

出典:MSV-R


RGM-79BD-0 BLUE DESTINY UNIT 0
ブルーディスティニー 0号機
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

実験用モビルスーツ
18.5m/18.5m
54,2t/−
不明
不明



ルナ・チタニウム合金
バルカン砲×2(側頭部)
マシンガン用予備弾倉×2(腰部ラッチ)

 EXAM計画の0号機。ジオン公国からの亡命者、モーゼス博士が地球連邦軍で最初に開発した実験機で、RGM-79[G]を改造し、建造されている。EXAMシステムを頭部に、データ収集装置を機体に内装し、機体の出力や冷却機能を強化が行われているが、飽く迄も戦闘用ではないため、自衛用の機関砲のみが側頭部に装備されている。ただ、本機での試験は、満足のいく結果ではなく、より高性能な機体の使用が承認された後、本機の頭部をRX-79[G]型に移殖する形で継続されている。

出典:機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー(たいち庸 画)


RGM-79C GM LATTER MODEL
後期型ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/−
41.2t/58.8t
1,250kW
57,480kg
12,500kg×4(背部)
1,870kg×4(足部)

1.6sec.
6,000m
チタンセラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム MS IGLOO 黙示録0079


RGM-79C GM MODIFIED
ジム改
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
41.2t/58.8t
1,250kW
57,480kg
12,500kg×4(背部)
1,870kg×4(足部)

1.6sec.

チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1
RGM・M-Sh-007 シールド×1(腕部装着型)

 RGM-79型の派生機。

出典:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY


RGM-79D GM COLD DISTRICTS TYPE
ジム寒冷地仕様
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:

姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

寒冷地用量産型モビルスーツ
18.0m/−
44.7t/58.7t
1,250kW
60,000kg
15,000kg×4(背部)
5基

5,790m
チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
GMG-TYPE2 90mmジム・マシンガン(35発)×1
※グレネード・ランチャー×1(銃身下部)
RGM・M-Sh-007 シールド×1(携行型)

 本機は、地球連邦軍のジムの派生機であり、寒冷地での運用を前提に開発された機体である。機体背部の推進器は、初期生産型を再設計したもので、推力に変化はないが、設計自体が冗長性に優れており、戦後に開発されたジム改にも搭載されている。駆動部の氷結防止システムも良好な性能を見せており、大戦末期のバイコヌール基地攻防戦のほか、北・南極などの防衛にも配備されている。また、連邦陸軍の保有するジム系の中では、最も遠距離通信能力に秀でており、連携作戦での運用に非常に適している。

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争


RGM-79DO GM DOMINANCE
ジム・ドミナンス
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用試作型モビルスーツ








ボックス型ビーム・サーベル×1(左腕部)
2連ビーム・キャノン×1(右腕部装着型)
RGM・M-Sh-007 シールド×1(左腕部装着型)
ビーム・サーベル×1(左大腿部ホルダー)

RGM-79型の派生機。北米オーガスタ研究所の関連施設で設計、開発された機体で、79系をより実戦向けに改修するためのデータ収集の役割を担っている。機体は、G型を原型機とし、SC型の推進器や、FSWS計画からの技術転用と思しき高出力砲などを採用し、従来の79系とは、一線を画す性能となっているが、量産を前提とした機種ではないため、大戦中の生産数は極少数に留まっている。また、本機で得られたデータを元に、狙撃能力を特化させ、SP型が完成したとも言われている。

出典:機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー(たいち庸 画)


RGM-79DO[AQ] GM DOMINANCE w/ MARINE EQUIPMENT
ジム・ドミナンス(水中用装備)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

汎用試作型モビルスーツ








マイクロ・ミサイル×4×2(肩部)
ハンド・アンカー×2(腕部)
ビーム・ピック(2本)×2(腰部ラッチ)
水中用偏向ビーム・ライフル(RAG-79-G1型用)×1

RGM-79DO型の派生機。DO型自体は、各部が大系的にユニット化されている訳ではないが、検証機故に、開発部門が試作した部材を、現地で組み込めるだけの設計的な余裕があり、幾つかの装備が存在している。本機もその中のひとつで、肩部や脚部を中心に、RAG-79型由来の兵装や推進器が配され、携行武装には、RAG-79-G1型のビーム・ライフルが流用されている。DO型の汎用性の高さから、技術陣は、追加装備のみで、水中戦にも十分対応が可能という試算を出している。

出典:機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー(たいち庸 画)


RGM-79[E] GM PRE-PRODUCTION TYPE
初期型ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

宇宙用量産型モビルスーツ
18.0m/−
48.2t/−
1,390kW




ルナ・チタニウム合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ、予定)
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1

 ジムの最初期型。ガンダムと同様にルナチタニウム合金が採用され、費用面から幾つかの機能は犠牲にしているが、性能は高水準で保たれている。ただ、出力の関係から実弾系の火器を携行している。機体は、79年10月に小惑星基地ルナツー工廠で生産され、周辺施設や衛生軌道上へと極秘裡に配備されている。余談だが、10月時点で、本機を駆って敵MSを6機以上撃破した猛者もいるらしい。

出典:機動戦士ガンダム 第08MS小隊


RGM-79E GM SCOUT
ジム・スカウト
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

地上用量産型モビルスーツ








ステルステープ(各部)
シールド×1(携行型)?

 ジムの派生機。

出典:模型情報1986年06月号(VOL.119) F.M.S. 第2回 GMスパルタン(福地仁 著)


RGM-79F GM GROUND TYPE
陸戦用ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/−
48.2t/61.5t
1,250kW
53,800kg


6,100m
チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
ビーム・スプレーガン×1
レール・キャノン×1
バックラー×1(左腕部装着型)

 ジムの派生機。地上のモビルスーツ戦では、建物や樹木などに隠れる下半身に較べて上半身の被弾率が高く、本機種は上半身の装甲が重点的に強化されている。ザクマシンガン程度では装甲を貫通することは出来ず、パイロットの生還率も向上している。主に欧州戦線で多く散見されている。

出典:M-MSV


RGM-79F / RGM-79SP DESERT GM
デザート・ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

砂漠用量産型モビルスーツ
18.0m/−
44.7t/59.5t
1,250kW
57,800kg


6,100m
チタン・セラミック複合材
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
ビーム・スプレーガン×1
YF-RC155 レール・キャノン×1
※4連装ミサイル・ポッド(8発)×1(砲身下部)

 ジムの派生機。砂漠用の機体で、各関節部や呼吸器系などへの基本的な防砂処理、各種探査機器の拡充が図られている。最大の特徴として、外装に爆発反応装甲が採用されている。また、武装も電磁砲などの専用のものが開発されている。機体は、アフリカ北部から中近東にかけて配備されている。

出典:M-MSV


RGM-79F(RGM-79GRS) GM STRENGTHENED ARMOR TYPE
装甲強化型ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/−







ビーム・サーベル×1(右背部ラッチ)
YF-MG100 量産試作型100mmマシンガン(48発)×1
HB-L-03/N-STD 380mmハイパー・バズーカ(5発)×1

 ジムの派生機。

出典:PS2 ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079


RGM-79FP GM STRIKER
ジム・ストライカー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:

ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/−
50.2t/76.3t
※ウェラブルアーマー(6.1t)含む
1,250kW
92,000kg



チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
※通常時はバイザーで覆われている
ビーム・サーベル×1(右背部ラッチ)
YF-MG100 量産試作型100mmマシンガン(48発)×1
RGM・S-Sh-SP スパイク・シールド×1(左腕部装着型)
ツイン・ビーム・スピア×1(後腰部ラッチ)
※ロッド・モード、サイズ・モードに可変

 ジムの派生機。開発中だったC型を基に誕生した機体で、地上での近接戦能力に特化している。格闘用バイザーやウェラブル装甲による耐弾性の強化、背部や脚部の推進器による運動性の向上が図られている。また、実験的な兵装として、2倍の火力と攻撃範囲があるツインビームスピアを携行する。

出典:ハーモニー・オブ・ガンダム


GM NEW-TYPE TEST TYPE "JUGGLER"
ニュータイプ試験用ジム "ジャグラー"
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
スラスター総推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

ニュータイプ用試作型モビルスーツ








60mmバルカン砲×2(頭部)
攻撃用ポッド×2(背部ラッチ)
※各2連装ビーム・キャノン(上部)
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1

 ジムの派生機。ニュータイプ用に試作された機体で、ボールを流用した攻撃用ポッドを背部に備えている。この兵装による全方位攻撃を擬似的に再現するため、パイロットとは別に、レーザー通信で制御を担う銃手を要する。また、アレックスの複合装甲を転用した装甲により、防御力も向上している。

出典:WS SDガンダム GGENERATION GATHER BEAT


RGM-79[G] GM GROUND TYPE
陸戦型ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
53.8t/66.0t
1,150kW
49,000kg


6,000m
ルナ・チタニウム合金
マシンガン用予備弾倉×2(腰部ラッチ)
ビーム・サーベル×2(脚部装甲内)
YF-MG100 量産試作型100mmマシンガン(48発)×1
FH-X180 可搬型試製180mm砲(6発)×1
6ML-79MM 6連装ミサイル・ランチャー(6発)×1
EPHB-type.Doc-04 380mmロケット・ランチャー(7発)×1
ネット・ガン(1発)×1
RGM・S-Sh-WF 小型シールド×1(左腕部装着型)

 先行量産型のジム。陸戦型ガンダムの生産ラインを利用する形で生産され、約8割が同様の部品群で構成された高級機となっている。また、実験機としての側面もあり、過剰とも言える兵装が用意されている。陸軍省主導による機体のため、地上での戦力を欲していた極東戦線へと配備されている。

出典:機動戦士ガンダム 第08MS小隊


RGM-79[G] GM SNIPER
ジム・スナイパー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
53.8t/66.0t
1,150kW
49,000kg


6,000m
ルナ・チタニウム合金
マシンガン用予備弾倉×2(腰部ラッチ)
ビーム・サーベル×2(脚部装甲内)
XBR-X-79YK ロングレンジ・ビーム・ライフル(3.8MW、2発)×1

 陸戦型ジムの派生機。

出典:機動戦士ガンダム 第08MS小隊


RGM-79G GM COMMAND COLONY MODEL
ジム・コマンド(コロニー仕様)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
43.5t/56.4t
1,330kW
67,000kg
26,500kg×2(背部)
7,000kg×2(背部)
10基

6,000m
チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×2(後腰部ラッチ)
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1
RGM・M-Sh-AGD シールド×1(腕部装着型)

 本機は、地球連邦軍のジムの派生機であり、主に重力下環境での治安任務を目的に開発された機体である。ジムの実戦投入が79年11月下旬に実施されているが、本機も僅かな差で配備が始まっている。ただ、被弾径始を向上させた装甲形状の生産に手間取り、大戦末期という事も重なってしまったため、その実戦参加記録は非常に少ない。また、武装には光学兵器ではなく、信頼性の高い実体弾機関砲を携行している。連邦軍の「スカーレット隊」に数機が配備されているほか、中立勢力を含む各コロニーの防衛などにも用いられている。

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争


RGM-79GL GM COMMAND LIGHT ARMOR
ジム・コマンド・ライトアーマー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

宇宙用量産型モビルスーツ
18.0m/−






チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×1(左背部部ラッチ)
GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1

 79G型の派生機。

出典:1/144 RGM-79GS ジムコマンド宇宙用


RGM-79GS GM COMMAND SPACE MODEL
ジム・コマンド(宇宙仕様)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

宇宙用量産型モビルスーツ
18.0m/18.0m
44.6t/76.5t
1,390kW
74,000kg
21,000kg×2(背部)
16,000kg×2(背部)
14基
1.5sec.
6,000m
チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×2(後腰部ラッチ)
BG-M-79F-3A ビーム・ガン(1.6MW、12発)×1
RGM・M-Sh-AGD シールド×1(腕部装着型)

 本機は、地球連邦軍のジム・コマンドに若干の改修を施した空間仕様機である。主な改修点としては、バックパックが高出力の推進器を搭載した独自のものに換装されており、総推力は若干ながら向上している。しかし、推進剤の秒当たりの消費量は増加しているため、無重力下での運用に不要な装備を排除し、その余剰スペースを推進剤のタンクの増設に充てている。機体は、開発時期が終戦間際であった事などから、サイド6「リーア」を始めとする一部のコロニー宙域の守備隊に少数が配備されるに止まっている。

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争


RGM-79HC GM GUARD CUSTOM
ジム・ガードカスタム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:

ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/−
90.0t/−
※ガーディアン・シールド含む
1,390kW




チタン系合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
3砲身バルカン砲×2(肩部)
BSjG01 ビーム・サーベル×2(腕部)
ガーディアン・シールド×1(携行型)
※3砲身バルカン砲×2(側部)
E-2型ビーム・スプレーガン×2(腰部ラッチ)
ビーム・ダガー×2(収納部位不明)

 ジムの派生機。高練度パイロット用の機体で、SC型と同様の運動性と、巨大な防盾による高い防護能力を持ち、艦隊や施設の防衛に配備されている。この防盾は、4種の合金による5層構造で、ビーム兵器の熱量を吸収緩和する特殊コーティングも施され、実弾と光弾の両面での耐弾性を備える。

出典:MSV-R


RGM-79KC GM INTERCEPT CUSTOM
ジム・インターセプトカスタム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/−
43.0t/−
1,390kW




チタン系合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
BSjG01 ビーム・サーベル×1(後腰部ラッチ)
BR-M79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1
BR-M79L-3 R-4型ビーム・ライフル(1.5MW、8発)×1(op.)
バルザック式380mmロケット・バズーカ×1(op.)

 ジムの派生機。SC型の後期生産型の十数機は、費用削減と生産性の向上、重機動ブースターの装備などから、機体に若干の仕様変更が施されている。前線では、中間迎撃と艦隊護衛を主任務とし、ガードカスタムと誤認されることもあり、KC型とHC型の型式番号が戦後に改めて与えられている。

出典:MSV-R


RGM-79L GM LIGHT ARMOR
ジム・ライトアーマー(ジム高機動型)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
17.8m/−
36.8t/−
1,250kW




チタン系合金
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
ビーム・ガン×1
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1

 熟練パイロット向けのジム。徹底的な装甲の軽量化が図られ、高加速性能による一撃離脱に特化している。主武装はガンダムと同様のエネルギーCAP方式のビーム・ガン、剣把に特殊加工が施されたビームサーベルが用意されている。主に艦隊周辺に展開する直掩部隊の排除に投入されている。

出典:MSV


RGM-79LV GM NIGHT SEEKER II
ジム・ナイトシーカーⅡ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

強襲用量産型モビルスーツ
18.4m/−
42.3t/−





チタン系合金
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)
マーカー・ポッド×1(左側頭部装着型、op.)
ビーム・ガン(ビーム・ライフル)×1

 ジムライトアーマーの派生機。前線のパイロットの要請により、L型を原型機とする改修案も採用されている。増設された推進器は爆発ボルトにより、瞬時に排除することも可能で、後にV型も同様の改修を受けている。本機種は大戦末期に12機、戦後に26機が生産されている。

出典:MSV-R


RGM-79S GM COMMANDER TYPE
ジム指揮官機
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/−






チタン系合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×2(背部ラッチ)
BG-M-79F-3A ビーム・ガン(1.6MW、12発)×1
RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型)

 ジムの派生機。南米ジャブロー基地を始めとする各地の製造ラインにおいて量産された機体には、一定の割合で指揮官型も生産されている。機体は、頭部アンテナの増設、腰部や膝部装甲の形状変更などの細かな更新が加えられ、時期的に、79GS型の主機に換装された出力向上型も存在している。

出典:PSP 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威


RGM-79S GM SPARTAN
ジム・スパルタン
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:





携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
18.0m/−
43.6t/61.7t
1,250kW
67,800kg



チタン・セラミック複合材
3連装スモーク・ディスチャージャー×1(左側頭部)
2連装WAMM/有線式対MSミサイル×1(右肩部)
ミノフスキー粒子散布ポッド×1(背部)
ヒート・ナイフ×1(左背部ラッチ)
ビーム・サーベル×2(右前腕部ラッチ)
ハンド・グレネード(3発)×1(右腰部ラック)
3砲身ミニガン×1
※グレネード・ランチャー×1(砲身下部)、予備弾倉×1(後部右側)
予備弾倉×2(後腰部ラッチ、op.)

 RGM-79型の派生機。

出典:模型情報1986年06月号(VOL.119) F.M.S. 第2回 GMスパルタン(福地仁 著)


RGM-79SC GM SNIPER CUSTOM
ジム・スナイパーカスタム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:

本体重量/全備重量:

ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/18.5m
※異説 17.7m/−
44.2t/−
※異説 47.0t/75.3t
1,390kW
68,000kg


7,300m
チタン系合金
ボックス型ビーム・サーベル・ユニット×1(右腕部装着型)
XBR-S-79b 折り畳み式ハンド・ビーム・ガン×1(右腰部ラッチ)
BR-M-79L-3 R-4型ビーム・ライフル(1.5MW、8発)×1
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1(左脚部ラッチ)
バルザック式380mmロケット・バズーカ×1(後腰部ラッチ、op.)
XBR-M-79W-2 2連装ビーム・ガン×1(左脚部ラッチ)

 熟練パイロット向けのジム。予備反応炉と冷却機構の強化、推進器の増強が施されている。主武装は精密射撃用に大出力偏向コイルを内蔵するビームライフルが用意されている。また、本機種には高速戦闘用のインターセプター、要塞・艦艇護衛用のガードと呼ばれる派生機が存在している。

出典:MSV


RGM-79SP GM SNIPER II
ジム・スナイパーⅡ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
18.0m/18.5m
45.0t/61.0t
1,390kW
102,000kg
21,000kg×2(背部)
15,000kg×4(脚部)
8基
1.3sec.
8,700m
チタン・セラミック複合材
60mmバルカン砲×2(頭部)
ビーム・サーベル×2(後腰部ラッチ)
EF-KAR98K 狙撃用ライフル(5発)×1
XBR-M-79S ビーム・ライフル×1
RGM・M-Sh-AGD シールド×1(腕部装着型)

 本機は、地球連邦軍のジム・スナイパーカスタムによる良好な成績を受け、開発が進められた強化改良機である。別計画で試作段階まで進んでいたジム・コマンドのフレームを流用する事で、設計からわずか1ヶ月で実機を完成させている。しかし、機体のポテンシャルは限界まで性能が引き上げられており、ビームライフルの使用も可能であった。また、スラスターも大推力のものに換装されており、ジム系の中でも最高級の性能を有している。機体は、ソロモン攻略戦迄に3個小隊分の試作機が完成し、数機がG4部隊麾下「スカーレット隊」に配備されている。

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争


RGM-79U GM SLOEP
ジム・スループ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

水中用試作型モビルスーツ
18.0m/−
63.7t/−
1,250kW




チタン系合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
有線式センサー・ポッド×1(背部)
ソナーガン×1

 ジムの派生機。背部に水流ジェットエンジンとバラスト槽を内蔵するアクアパック、両脚部に補助バラスト槽が装着されている。機体は、終戦間際に少数が配備されているものの、戦後の解隊と同時に水中用の装備が取り外され、ジムに差し戻されたこともあり、性能や戦果などは不明な部分が多い。

出典:MSV-R


RGM-79U AQUA GM
アクア・ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

水陸両用量産型モビルスーツ









多連装ミサイル・ランチャー×1

 ジムの派生機。地球連邦軍初の水中用機で、背部に大型推進器が設置され、水中での機動性は非常に高くなっている。その半面、陸戦性能は極端に低く、運用は水中のみに限られる。北極基地に配備された機体群は、水中戦の経験者が皆無に等しく、ジオン公国軍の特殊部隊によって壊滅している。

出典:ガンダムクロスオーバーノートブックⅠ(近藤和久 画)


RGM-79V GM NIGHT SEEKER
ジム・ナイトシーカー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

強襲用量産型モビルスーツ
18.0m/−
46.7t/−





チタン系合金
60mmバルカン砲×2(頭部)
BSjG01 ビーム・サーベル(0.3MW)×1(左背部ラッチ)
マーカー・ポッド×1(左側頭部装着型、op.)
BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1

 ジムの派生機。特殊部隊用に建造された機体で、胸部と背部に推進器と増槽が設置され、最高6千mの高度からの空挺作戦を可能としている。初期生産型は、ジムを改修する形で12機が生産され、奇襲部隊に配備されている。合計88機が完成し、占領された重要拠点の奪回などに投入されている。

出典:MSV-R


TGM-79(RGM-79T) GM TRAINER
ジム・トレーナー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

訓練用モビルスーツ
17.8m/−
40.5t/−





チタン系合金
ビーム・サーベル×1(左背部ラッチ)

 機種転換用の訓練機。頭部の固定武装が撤去され、通常コクピットの上部に教官用コクピットが増設されている。一部の留守部隊が重機のように使ったという記録がある。余談だが、モビルスーツのパイロットに転向するのは、宇宙軍では戦闘機乗り、陸軍では戦車乗りが多かったと言われている。

出典:MSV


RAG-79系列


RAG-79 AQUA GM
アクア・ジム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
基準排水量:
ジェネレーター出力:
ハイドロジェット総推力:
水中最大速力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

水陸両用量産型モビルスーツ
18.0m/−
49.5t/64.3t

1,280kW
89,500kg



4,300m
チタン・セラミック複合材
4連装マイクロ・ミサイル発射管×2(肩部)
魚雷ポッド×2(背部?)
ハンド・アンカー×2(腕部)
ビーム・ピック(2本)×2(腰部ラッチ)
ミサイル・ランチャーガン×1
※対艦大型魚雷×2、5連装ミサイル・ランチャー×2

RGM-79型の派生機。機体の肩部と背部に水流推進ユニットを設置し、各部に耐水改修を施した急造機で、運動性や耐圧性に問題点が多く、ジオン公国軍の水中用MSに比肩し得る性能には至っていない。主武装に魚雷発射装置などが用意されているが、対象との接触時にのみビーム刃を発振する短剣は、パイロットからの評価が低く、後期型では、通常型の7割程度の刃を発振するように改良されている。機体が生産された大戦末期には、効果的な運用の場もなく、沿岸警備などに運用されている。

出典:M-MSV


RAG-79-G1 AQUA GUNDAM
水中型ガンダム
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
基準排水量:
ジェネレーター出力:
ハイドロジェット総推力:
水中最大速力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

水陸両用量産型モビルスーツ
18.3m/−
47.7t/58.5t

1,330kW
96,700kg



4,600m
チタン・セラミック複合材
魚雷ポッド×2(背部?)
ハンド・アンカー×1(右腕部装着型)
炸裂式ハープーン・ガン×1(左腕部装着型)
ビーム・ピック×2(右腰部ラッチ)
水中用偏向ビーム・ライフル×1
※ライフル・カバーあり

RAG-79型の性能向上機。基本設計に変更はないものの、エース用に再設計された上位機種で、ガンダム系の頭部を採用しているため、水中型ガンダムの通称で呼ばれている。標準装備の水中用長銃は、ビーム収束率が高められ、水中でのメガ粒子の減衰を抑えている。また、本体自体の装備も強化され、敵機の攻撃や捕獲に用いられる射出式の鉤爪を右腕部、先端部の指向性爆薬により、対象物を内部から破壊する銛銃を左腕部、有線式の分離型潜望鏡を兼ねた補助カメラを後頭部に搭載している。

出典:M-MSV