RX-77系列 |
RX-77-1A GUNCANNON 1A ガンキャノン1A |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 17.5m/− 51.0t/72.0t 1,380kW 51,800kg − − 6,000m ルナ・チタニウム合金 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲×2(肩部) 3連装ミサイル・ポッド×2(腰部ラッチ、op.) ビーム・ライフル×1 |
ガンキャノンの試作型。77型は中距離支援用の機体で、近接用装備の代わりに装甲を強化して対応している。機体は、検証機として運動性を低下させず、最大の効果を得られる装甲パターンや装備が試行され、肩部や前腕部用の増加装甲、腰部用の外装式ミサイルポッドなどが開発されている。 出典:M-MSV |
RX-77-2 GUNCANNON ガンキャノン |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 17.5m/18.1m 51.0t/70.0t 1,380kW 51,800kg 22,600kg×2(背部) 1,650kg×4(足部) − 2.0sec. 6,000m ルナ・チタニウム合金 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲(20発)×2(肩部) ハンド・グレネード(3発)×2(脚部装甲内) XBR-M-79a ビーム・ライフル(16発)×1 フォールディング・ナイフ×1(op.) |
RX計画の試作機。 出典:機動戦士ガンダム |
RX-77-2 GUNCANNON REAL TYPE COLOR ガンキャノン(リアルタイプカラー) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲(20発)×2(肩部) ハンド・グレネード(3発)×2(脚部装甲内) XBR-M-79a ビーム・ライフル(16発)×1 |
ガンキャノンの派生機。 出典:1/100 RX-77 ガンキャノン(リアルタイプモデル) |
RX-77-2 GUNCANNON FIELD OPERATION TYPE ガンキャノン(野戦攻撃型) |
|
パイロット: 固定武装: 携行武装: |
− 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲(20発)×2(肩部) ハンド・グレネード(3発)×2(脚部装甲内) XBR-M-79a ビーム・ライフル(16発)×1 |
ガンキャノンの派生機。 出典:コミックボンボン/SFプラモマガジン(三村茂雄 製作) |
RX-77-3 GUNCANNON HEAVY ARMED TYPE ガンキャノン重装型 |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 17.5m/18.1m 58.6t/79.1t 1,380kW 62,200kg − − 6,000m ルナ・チタニウム合金 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲×2(肩部) 弾倉装填式ファイアナッツ(?発)×1(左腰部ラック) ビーム・キャノン・ユニット×1(肩部、op.) XBR-M-79a ビーム・ライフル(16発)×1 |
ガンキャノンはホワイトベース隊のほかにジャブローの試験部隊にも配備されており、その量産機であるジムキャノンの生産に備え、数々の試験を繰り返していた。本機はその過程で生まれた機体で、特に重装型と呼ばれている。主な改良点は、装甲形状と主砲射撃時の反動の抑制、そして、搭載火器の追加であった。開発に当たって用兵側から要求された事は、同機種編成による集団戦を可能とする事であった。つまり、地球連邦軍は砲撃型MSからなる部隊を編制し、通常装備のMS部隊との有機的連携運用を考えていたのである。完成した機体の性能は一応は満足の行くものであったが、軍部は開発班にさらなる研究を命じたのである。 出典:MSV |
RX-77-3D GUNCANNON HEAVY ARMORED TYPE [TYPE D] ガンキャノン重装型(タイプD) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 17.5m/− 57.2t/− 1,380kW − − − − ルナチタニウム合金 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲×2(肩部) 弾倉装填式ファイアナッツ(?発)×1(左腰部ラック) XBR-M-79a ビームライフル(16発)×1 RGM・S-Sh-WF 小型シールド×1(左腕部装着型) バルザック式380mmロケット・バズーカ×1 |
ガンキャノン重装型の派生機。3型の1機を改造する形で生産された機体で、基本的な性能は原型機と変わらないと思われる。ただ、バックパックと脚部に副推進器が設置され、運動性の向上が図られている。機体は、制式採用されたものの、4型が間もなく完成し、生産数は少数に止まっている。 出典:MSV-R |
RX-77-4 GUNCANNON II ガンキャノンⅡ |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− 52.7t/− 1,380kW 62,200kg − − − ルナ・チタニウム合金 60mmバルカン砲×2(頭部) ビーム・キャノン・ユニット×1(肩部) 弾倉装填式ファイアナッツ(?発)×1(左腰部ラック) XBR-M-79a ビーム・ライフル(16発)×1 |
本機は、キャノン系の最終型であり、これまでの試作機の各種データを取り入れて設計されている。それまで2門装備されていた実体弾式主砲は、右肩のビーム砲1門のみに変更された。さらに左肩には多目的精密照準機が備えられ、高精度な遠距離砲撃を可能にしている。そして、ビーム砲を採用したため、機体設計に余裕が生まれ、背部の主推進器はより大型のものに換装された。これによって宇宙における比推力ばかりでなく、重力下での短距離ジャンプ飛行が可能になった。これは本機の様な重MSとしては非常に驚くべき性能であり、77系シリーズは、本機によって、遂にその完成を見たと言える。 出典:MSV |
RX-77D GUNCANNON MASS PRODUCTION TYPE ガンキャノン量産検討型 |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用量産型モビルスーツ 17.5m/18.1m 51.0t/70.2t 1,410kW 93,500kg 26,500kg×2(背部) 26,500kg×1(後腰部) 7,000kg×2(足部) 5基 2.1sec. 7,300m チタン・セラミック複合材 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲×2(肩部) GMG・MG79 90mmジム・マシンガン(20発)×1 |
本機は、地球連邦軍のガンキャノン重装型を原型機として開発された機体であり、ジム・キャノンの上位機種に当たる。量産に当たり、幾つかの省略が行われているが、ガンキャノンで得られたノウハウを活かし、スラスターや姿勢制御バーニアが増設されており、宇宙空間での機動性の向上が図られている。機体は、戦場試験を兼ねてソロモン攻略戦に参加予定であった強襲揚陸艦「グレイファントム」に配備されたが、寄港地サイド6でジオン公国軍の奇襲を受けて撃墜されており、軍部はRGC系の生産態勢の整備に全力を注ぎ込む事になる。 出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
RGC-80系列 |
RGC-80 PROTO-TYPE GM CANNON UNIT 1 試作型ジム・キャノン 1号機 |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− 48.9t/− 1,380kW − − − − チタン系合金 ルナ・チタニウム合金(一部) 60mmバルカン砲×2(頭部) 360mmロケット砲×2(背部) − |
ジムキャノンの試作1号機。機体は、RX77型の量産化を目指し、ジムの両肩部に計2門の火砲が暫定的に設置されている。背部の火砲ユニットは、ブロック構造になり、装弾も弾帯から弾倉式に変更されているが、発射時の安定性に欠け、77型と同程度の射撃性能を実現すべく、改良が続けられている。0079年10月に完成した本機は、頭部が77型と同型で、機体色も赤を基調としている。 出典:MSV-R |
RGC-80 PROTO-TYPE GM CANNON UNIT 1 GM COLOR 試作型ジム・キャノン 1号機(ジムカラー) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− 65.0t/− − − − − − − 60mmバルカン砲×2(頭部) 360mmロケット砲×2(背部) − |
ジムキャノンの初期試作型。射撃時の安定性が図られた機体でで、砲門数は変更せず、下半身の低重心化が行われたと記録されているが、詳細な仕様は判然としない。ただ、機体色は、量産が決定した時点で、RX77型のような赤を基調とした配色から、頭部を含め、ジムと同じ仕様になっている。 出典:MSV |
RGC-80 PROTO-TYPE GM CANNON TYPE-2 試作型ジム・キャノン(タイプ2) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− 52.8t/− − − − − − − 60mmバルカン砲×2(頭部) 360mmロケット砲×2(背部) − |
ジムキャノンの初期改良型。射撃時における姿勢制御の再調整が図られた機体で、背部の火砲ユニットや脚部は、RX77型の部材との折衷案を採用し、5日という短期間で改良作業を終えている。機体は、制式量産機と同様の配色になり、各種試験に供されていたが、一年戦争後に解体されている。 出典:MSV-R |
RGC-80-1 PROTO-TYPE GM CANNON 試作型ジム・キャノン |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− 65.0t/− − − − − − − 60mmバルカン砲×2(頭部) 360mmロケット砲×2(背部) − |
ジムキャノンの試作機。当初は両肩部に火砲を搭載し、低反動型とは言え、発射時の安定性や重量バランスに問題があり、直ぐに改良が指示されている。砲身の搭載位置、砲身長の調整、各関節部などが改良されたが、期待値は得られなかった。機体色はタイプ2と同様にジム系を踏襲している。 出典:MSV |
RGC-80-1 PROTO-TYPE GM CANNON 試作型ジム・キャノン |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 18.0m/− − − − − − − − 60mmバルカン砲×2(頭部) 240mmキャノン砲×1(右肩部) − |
試作型ジムキャノン。80−1型から火砲を右側の1門に改めた機体で、地上での安定性を確保するため、実戦での簡便性も考慮した分割式の増加装甲が両脚部に装着されている。ガンキャノンと同型の頭部が流用されている以外は、後の量産機と同仕様で、機体色もタイプ2を継承している。 出典:MSV |
RGC-80 GM CANNON ジム・キャノン |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用試作型モビルスーツ 17.8m/18.4m ※異説 18.0m/− 49.9t/65.3t 1,250kW 63,500kg − − 6,000m チタン系合金 60mmバルカン砲×2(頭部) M-79E1 240mmキャノン砲×1(右肩部) キャノン砲用予備弾倉×2(後腰部ラッチ) BR-M-79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1 RGM・M-Sh-003 シールド×1(携行型) |
ガンキャノンの量産機。開発費を抑えるためにフレームや装甲などはジムから流用され、部品共有率は6割に達している。また、ビームライフルの標準装備も進められていたが、ガンキャノンと同仕様のものが5機分用意されるに留まった。58機が終戦までに生産され、陸、宇宙軍に配備されている。 出典:MSV |
RGC-80S GM CANNON SPACE ASSAULT TYPE ジム・キャノン(空間突撃仕様) |
|
パイロット: 機体区分: 頭頂高/全高: 本体重量/全備重量: ジェネレーター出力: 主スラスター推力: 姿勢制御バーニア数: 180度姿勢変換: センサー有効半径: 装甲材質: 固定武装: 携行武装: |
− 支援用量産型モビルスーツ 18.0m/− 44.9t/− 1,250kW − − − − − 60mmバルカン砲×2(頭部) 360mmロケット砲×1(右肩部) BR-M79C-1 ビーム・スプレーガン(1.4MW、16発)×1 バルザック式380mmロケット・バズーカ×1 |
ジムキャノンの派生機。機体は、両脚部の分割式増加装甲を廃し、79SC型と同型の推進器が設置され、空間戦闘における姿勢制御性が向上している。また、宇宙用の武装として、バルザック式火砲が制式採用されている。ア・バオア・クー戦に計14機が配備されたが、その大半が失われている。 出典:MSV-R |