MS-14系列


YMS-14 GELGOOG PRE-PRODUCTION TYPE
先行量産型ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
42.1t/73.3t
1,440kW
61,500kg
24,500kg×2(足部?)
2,500kg×5(後腰部?)

1.5sec.
6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 ゲルググの先行量産機。ギャンとの次期主力機コンペに供された機体で、大戦末期、サイド3の施設で最終調整が行われている。機体は、量産機と同じ仕様だが、灰色と緑を基調とし、ブレードアンテナと両肩部の先端に黄色の警戒色が配されている。形式的なコンペにより、本機が選出されている。

出典:ガンダムウェポンズ MG ゲルググ編(岬光彰 製作)


YMS-14A GELGOOG PRE-PRODUCTION TYPE
先行量産型ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
42.1t/73.3t
1,440kW
61,500kg
24,500kg×2(足部?)
2,500kg×5(後腰部?)

1.5sec.
6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 ゲルググの先行量産機。機体は、06F型に代わる次期主力機として、ビーム・ライフルの標準装備化を図り、バックパックの換装による多任務への対応を可能としている。25機が生産され、24機が各パイロットに合わせた調整が行われ、B型の増速用パック、C型のビーム砲パックと共に、キシリア少将麾下のキマイラ隊へと配備され、残余の1機がアズナブル少佐(当時)の専用機となっている。

出典:MSV


MS-14A GELGOOG
量産型ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
42.1t/73.3t
1,440kW
61,500kg
24,500kg×2(足部?)
2,500kg×5(後腰部?)

1.5sec.
6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 ゲルググの制式量産機。機体は、ジオン公国軍初のビーム兵器を標準装備とする量産機で、次期主力機として、対モビルスーツ戦における性能は、06F型を遥かに凌駕している。ジオニック社を主契約会社とし、ツィマット社が推進器系、MIP社(アルバート社、ウェポンシステム社による協業)が兵装類を分担製造していたが、ビーム兵器の完成が機体より3ヶ月間も遅れ、12月に入ってから本格的に配備されている。また、パイロットの機種転換が間に合わず、その多くを新兵が受領している。

出典:機動戦士ガンダム


MS-14A GELGOOG REAL TYPE COLOR
量産型ゲルググ(リアルタイプカラー)
パイロット:
固定武装:
携行武装:

ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:1/100 MS-11 ゲルググ(リアルタイプモデル)


MS-14A GELGOOG NIGHT FIGHTER TYPE
量産型ゲルググ(夜間戦闘型)
パイロット:
固定武装:

携行武装:

赤外線投光器×1(右肩部)
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:コミックボンボン1982年07月号(河嶋典生 製作)


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE
高機動型ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

宇宙用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
53.5t/76.8t
1,440kW
79,900kg


6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
360mmロケット・バズーカ×2(最大時、op.)

 ゲルググの派生機。

出典:MSV


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Eliot Lem use]
高機動型ゲルググ(エリオット・レム専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
エリオット・レム技術中佐
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
ロケット・ランチャー×1(op.)

MS-14B型のレム技術中佐専用機。

出典:PS2 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Gyabee Hazard use]
高機動型ゲルググ(ギャビー・ハザード専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ギャビー・ハザード中佐
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
ロケット・ランチャー×1(op.)

MS-14B型のハザード中佐専用機。

出典:PS2 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Black Tri-Stars use]
高機動型ゲルググ(黒い三連星専用機)
パイロット:

固定武装:
携行武装:
黒い三連星
(A・ガイア、オルテガ、マッシュ)
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
ロケット・ランチャー×1(op.)

MS-14B型の黒い三連星専用機。常に三人一組で行動する彼らに合わせ、高出力レーザー通信による火器管制、機体操作の双方向同時制御機能が採用されている。このシステムが誕生した背景には、熟練パイロットに代わって機体に搭載することで、新兵の未熟な操縦技術を補完する企図があったと思われる。

出典:PS 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Shin Matsunaga use]
高機動型ゲルググ(シン・マツナガ専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
シン・マツナガ大尉
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
ロケット・ランチャー×1(op.)

MS-14B型のマツナガ大尉専用機。独自の改修が施されいる訳ではなく、基本性能を若干の強化が施されたのみとなっている。機体は、ソロモンへ配備予定(JG型だったとも言われる)だったが、マツナガ大尉が本国へ召還されていたため、本機が同要塞攻防戦では使用されなかったと記録されている。

出典:PS 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜


MS-14B GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [Masaya Nakagawa use]
高機動型ゲルググ(マサヤ・ナカガワ専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
マサヤ・ナカガワ中尉
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
ロケット・ランチャー×1(op.)

MS-14B型のナカガワ中尉専用機。

出典:PS2 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記


MS-14B GELGOOG ANTI-SHIP CANNON TEST TYPE
高機動型ゲルググ(対艦キャノン試験機)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

試験用モビルスーツ
19.2m/−






超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ改×1(後腰部ラッチ)
対艦キャノン×1
※6連装ビーム・バルカン×1(砲身下部)
キャノン用予備砲弾×6(左腰部ラッチ)

 ゲルググの派生機。機体は、B型を原型とする対艦砲用の試験機で、Iフィールド技術が地球連邦軍にも存在する場合を想定し、その対抗策として、強力な本兵装が開発されている。火砲自体は、簡易的に戦艦の主砲を流用し、その大口径砲を保持運用するため、機体各部に副推進器が増設され、背部にもB型の増速用パックが装備されている。そのため、本機は暫定的に、14B型に区分されている。

出典:ガンダムウェポンズ ゲルググ編(大祐 製作)


MS-14BF GELGOOG LIFTER UNIT TEST TYPE
高機動型ゲルググ(リフター・ユニット試作機)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

試験用モビルスーツ
19.2m/−






超硬スチール合金
バックラー×1(左腕部装着型)
※3連装ミサイル・ランチャー(裏面)
シュツルム・ファウスト×2(リフター・ユニット上部ラッチ)
サブアーム×2(リフター・ユニット下部)
アンチ・マテリアル・ライフル×1

 ゲルググの派生機。本機は、大気圏内におけるモビルスーツの行動範囲を拡大させるべく、その輸送試案として、背部に着脱式の飛行用リフター・ユニットが装備されている。ユニットには、観測用の多目的磁気センサーロッドが設置され、武装には、専用の対物ライフルが用意されている。また、B型の増速用パックを改造したものを装備しているため、本機種は暫定的に、14B型に区分されている。

出典:ガンダムウェポンズ ゲルググ編(あげたゆきお 製作)


MS-14BR GELGOOG HIGH-MOBILITY TYPE [A Bao-A Qu Battle Spec.]
高機動型ゲルググ(ア・バオア・クー戦仕様)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

宇宙用試作型モビルスーツ
19.2m/−
53.3t/−





超硬スチール合金
ビーム・ライフル×1(右背部)
※グレネード・ランチャー×1(銃身下部)

MS-14B型の派生機。通称、ゲルググRとも呼ばれる機体で、脚部装甲を廃し、推進器を大型化させて運動性の向上が図られている。機体は、2機がツィマット社で改装を受け、予備部品と共に部隊へと納入され、その後、キマイラ艦内の工場設備で、新たに1機がB型から改修されている。

出典:MSV-R


MS-14C GELGOOG CANNON
ゲルググ・キャノン
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

支援用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
44.5t/−
1,440kW




超硬スチール合金
R-A2 ビーム・キャノン×1(右背部)
ビーム・ナギナタ×1(後腰部ラッチ)
3連装ミサイル・ランチャー×1(腕部装着型、op.)
バックラー×1(腕部装着型、op.)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様
360mmロケット・バズーカ×1(op.)

MS-14A型の派生機。

出典:MSV


MS-14C-1A GELGOOG CANNON [A Bao-A Qu Battle Spec.]
ゲルググ・キャノン(ア・バオア・クー戦仕様)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

支援用試作型モビルスーツ
19.2m/−
56.2t/−





超硬スチール合金
GB03K 360mmジャイアント・バズ(10発)×1(右背部ラッチ)
ラッツリバー3連式ミサイル×1(腕部装着型)
ビーム・ライフル×1
※グレネード・ランチャー×1(銃身下部)
4連装ミサイル・ランチャー×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

MS-14C型の派生機。機体は、両脚部に増槽、背部にB型と似た増速用バックパックが設置され、稼動時間が3割程度延長されている。このパックは短時間で換装でき、1A型とC型の何れかが作戦に応じて選択されている。また、両側面にラッチが設けられ、追加装備も可能となっている。

出典:MSV-R


MS-14D DESERT GELGOOG
デザート・ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

砂漠用量産型モビルスーツ
19.8m/−
43.7t/−





超硬スチール合金
砂中潜望鏡×1(背部)
アームド・バスター×1(左腕部)
ビーム・ライフル×1

MS-14A型の派生機。

出典:ZZ-MSV


MS-14[EXAM] GELGOOG w/ EXAM TYPE
ゲルググ(EXAM搭載型)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

試験用モビルスーツ







超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

MS-14A型の派生機。

出典:PC ガンダムネットワークオペレーション


MS-14F GELGOOG MARINE
ゲルググ・マリーネ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:

携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/−
45.1t/81.3t
1,440kW
55,000kg
20,500kg×2(背部)
7,000kg×2(後腰部?)

1.6sec.

超硬スチール合金
110mm速射砲×2(腕部)
ビーム・サーベル×2(腰部装甲内)
MMP-80 90mmザク・マシンガン(32発)×1
ナックル・シールド×1(携行型)

MS-14G型の派生機。

出典:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY


MS-14Fs GELGOOG MARINE COMMANDER TYPE
指揮官用ゲルググ・マリーネ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:



姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/−
40.5t/80.0t
1,490kW
89,500kg
20,500kg×3(背部)
7,000kg×2(後腰部?)
7,000kg×2(脚部?)

1.5sec.

超硬スチール合金
40mmバルカン砲×2(側頭部)
110mm速射砲×2(腕部)
ビーム・サーベル×2(腰部装甲内)
MRB-110 ビーム・ライフル×1
シールド×1(腕部装着型)
※チャフ/フレア・ディスペンサー×2(シールド表面)
※耐ビーム・コーティング仕様

MS-14F型の指揮官機。

出典:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY


MS-14G GELGOOG GROUND TYPE
陸戦型ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:


携行武装:

地上用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
42.1t/73.3t
1,440kW
61,500kg


6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
3砲身アーム・ガトリング×1(右腕部)
アーム・ランチャー×1(左腕部)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

MS-14A型の派生機。地上での運用に特化させた機体で、機体制御システムの再調整や基本的な防塵処理のほか、両腕部の予備ジェネレーターを廃し、兵装ユニットへと換装されている。また、B型のバックパックを装着した仕様も確認されている。機体は、大戦末期に極少数が配備されている。

出典:DC 機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…


MS-14GD GELGOOG GUNTHAR
ゲルググ・グンター(陸戦型ゲルググ砂漠仕様)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

砂漠用量産型モビルスーツ
19.2m/−






超硬スチール合金

ビーム・ライフル×1
GB03K 360mmジャイアント・バズ(10発)×1(op.)
小型シールド×1(携行型)

MS-14G型の派生機。機体はG型を原型としているが、戦況に伴う生産性の低下や部品供給の悪化により、予定されていた脚部の推進器によるホバー機能が廃されている。武装には銃身に冷却機構を追加し、小型化されたライフルなどが用意されたが、機体の生産数は8機のみとなっている。

出典:MSV-R


MS-14JG GELGOOG JAEGER
ゲルググ・イェーガー(狙撃型ゲルググ)
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:



携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/19.2m
40.5t/80.3t
1,490kW
178,500kg
24,500kg×3(背部?)
21,000kg×5(後腰部装甲内?)
24基
1.4sec.
6,300m
チタン・セラミック複合材
バルカン砲×2(頭部)
ビーム・スポットガン×2(腕部)
※各ビーム・サーベル兼用?
※110mm速射砲×2(腕部)の機種あり?
大型ビーム・マシンガン×1
360mmジャイアント・バズ(10発)×1(op.)
シュツルム・ファウスト(op.)

 本機は、ジオン公国軍の統合整備計画によって開発されたMSであり、独語で「猟兵」の意味を持つ狙撃型の機体である。先行して量産された量産型ゲルググに較べてワンランク上の機体と言え、特にスラスター系は、大幅に手が加えられており、総推力では、他のMSの追随を許さない程である。また、主兵装として用意されたビーム・マシンガンには、収束率の高い照準用アクティヴレーザーが組み込まれており、それを統御する高品質なインターフェイスと相俟って精度の高い狙撃を可能としている。しかし、機体の完成が遅れた事から、その実戦参加数は非常に少ないと言われる。

出典:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争


MS-14L GELGOOG LANZIERER
ゲルググ・ランツィーラー
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:
姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

量産型モビルスーツ







超硬スチール合金

ヒート・ランス×1
大型シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様?

MS-14A型の派生機。機体は、機動性と運動性を活かし、長鎗で迎撃するという着想から開発された親衛隊仕様で、簡易バックパックにより、推力の強化が図られている。主武装の長鎗には、推進器を内装し、白兵戦での刺突能力が高められ、突撃時の耐久力を担保するため、大型の防盾を携行している。このような偏った設計思想は、後の宮殿親衛隊機にも継承されている。一部は、ア・バオア・クーにも持ち込まれていたが、熟練兵の機種転換が間に合わず、学徒兵が搭乗したとも言われている。

出典:機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE
指揮官用ゲルググ
パイロット:
機体区分:
頭頂高/全高:
本体重量/全備重量:
ジェネレーター出力:
主スラスター推力:


姿勢制御バーニア数:
180度姿勢変換:
センサー有効半径:
装甲材質:
固定武装:
携行武装:

汎用量産型モビルスーツ
19.2m/19.6m
42.1t/73.3t
1,440kW
61,500kg
24,500kg×2(足部?)
2,500kg×5(後腰部装甲内?)

1.5sec.
6,300m
超硬スチール合金
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 NOW WRITING...

出典:機動戦士ガンダム


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE [Garma Zabi use]
先行量産型ゲルググ(ガルマ・ザビ専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ガルマ・ザビ大佐
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 ガルマ・ザビ大佐の愛機。ドップと同様に茶色と濃緑のパーソナルカラーで塗装した機体で、その他は通常のS型と変わらない。地上で指揮を執っていたため、改修があるとすれば、主に陸戦能力が強化されていると思われるが、06FS型のように使用頻度は低く、本機も余り知られていない。

出典:WS 機動戦士ガンダム ギレンの野望特別編 蒼き星の覇者


MS-14S GELGOOG COMMANDER TYPE [Ramba Ral use]
先行量産型ゲルググ(ランバ・ラル専用機)
パイロット:
固定武装:
携行武装:
ランバ・ラル大尉
ビーム・ナギナタ×1(背部ラッチ)
ビーム・ライフル×1
シールド×1(携行型)
※耐ビーム・コーティング仕様

 ランバ・ラル大尉の愛機。隊長機としての通信能力の強化や、隠密性の高い電波吸収素材が機体の塗料に採用されている。この塗料はアッガイに用いられたものと同種だが、必ずしも技術陣の期待値を満足させる結果ではなかった。また、各部のユニット化も図られ、整備性も向上している。

出典:PS 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜